9月1日(月) 始業式より
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
校長室より
9月1日(月)始業式、今日から2学期が始まります。1学期の終業式に2つの数字の話をしました。覚えていますか?その数字は「44」と「76」でした。44は、夏休みの日数、76は2学期の登校日数でした。2学期、学校で過ごす76日の中には大きな行事があります。運動会、校外学習、6年生は修学旅行、5年生は校外学習です。楽しみな行事がたくさんあります。みなさんの活躍を期待しています。さて、今日は2つのお話しをします。1つ目は「防災の日」についてです。2つ目は3つの「あ」と「き」についてです。
1つ目です。なぜ、今日、9月1日が防災の日になったのでしょうか?それは、1923(大正12)年の9月1日に、関東大震災という大きな地震がありました。その大地震を教訓に、災害に備え、防災意識を高めようと、1960(昭和35)年にこの9月1日が防災の日として制定され、毎年、各地で防災訓練が行われるようになりました。宮西小学校でも明日(2日)に避難訓練が行われます。そこで、みなさんにお願いです。訓練の時だけではなくて、日頃から練習しておかなければならない、大切な「2つの練習」があります。1つ目は『先生の話をしっかり聞く』、2つ目は『落ち着いて行動する』、この2つを日ごろから意識してください。
2つ目です3つの「あ」、それは「あいさつ」「ありがとう」「あとかたづけ」です。そして、もうひとつプラスして、「あるく」でした。2学期もしっかり意識してください。そして、「あ」に加えて3つの「き」です。先ほども言いましたが、2学期は行事がたくさんあります。2学期はとくにこの3つの「き」を心がけてすごしてください。それは「元気(げんき)「やる気」そしてもう一つ。「〇〇気」です。3つ目はみなさんで考えてください。
では、2学期、元気を出して、たのしく過ごしましょう。