センター日記

8月22日 進化と成長の夏季集中研修 振り返りから(8)

公開日
2024/08/22
更新日
2024/08/22

夏季集中研修日記

8月2日(金)中学校学習指導法夏季研修の様子の紹介です。
この日の研修は、教える側は主に現場の先生方、そして学ぶ側も現場の先生方。
特に5年10年経験者である中堅教諭は、小中異校種での研修を体験します。系統性・連続性を持った9年間の義務教育で子どもを育てる。こうした学習指導法評価研究委員会の研修は、まさにチーム一宮の学び合いを体現しています。
参加した研修の振り返りを「まなびiネット」で入力していただいています。一部を抜粋して掲載します。

259 【中学校家庭】(ベーシック)学習指導法研修
幼児の発達や生活など実体験を基にしたお話を聞くことができてとても良かった。生まれた時の頭囲と胸囲を比べ、幼児の体の特徴を捉えるとより捉えやすくなると思った。また、資料をたくさん見せていただいたり、一宮市の子育てに関する施設や制度についても教えていただいたりして、自分にはなかった知識をたくさん集めることができ、大変勉強になった。ワークシートも授業の中で活用していきたいと思う。

260 【中学校英語】(ベーシック)学習指導法研修
読解については、テストで長文を出題すると、生徒から「難しすぎる」という声を多く耳にします。日ごろの授業から、長文を読むことには意識を置いていますが、難しすぎたり、文章が短すぎたりして、難しいと感じていました。今回の研修を通して、中学生のレベルに合った英文を作成する手立て、Chat GPTの効果的な使い方を学ぶことができました。現在は話すことに一番の重きを置いていますが、こういったものを有効活用して、読解力の育成にも重きを置いていきたいと思います。

351 【中学校国語】(アドバンス)学習指導法研修
小学校の先生方からの話を聞いて、驚きの連続だった。文字も読めない、書けない小1の子どもたちが小学校を卒業するまでに、少しずつ少しずつ力をつけてきたことがわかった。その裏には、小学校の先生方の丁寧な指導があったことも知ることができた。私たちも、3年間でより力を伸ばせるように丁寧に指導して行かなければならないと感じた。
 文の成分は小学校で学んできている。古文も暗唱をしてきている。これらを踏まえて、授業を組み立てていきたい。中学校3年間のつながりは意識して組み立ててきたつもりだったが、改めて9年間の積み重ねであることを意識しようと思った。