9月21日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから
- 公開日
- 2023/09/21
- 更新日
- 2023/09/21
夏季集中研修日記
7月から掲載をしてきた夏季研修の振り返りも、最終回まであと3回となりました。
8月8日(火)に開催された夏季集中研修の振り返りを抜粋して掲載します。(個人情報に関わる部分を一部修正しています)
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。
【614 外国人児童生徒の日本語教育研修】
日本語指導員やボランティアの方などいろいろな立場の方と情報を共有することができ、有意義な時間になりました。
どのように日本語を教えていくか、ということにばかり気をとられていましたが、外国人児童個々の心の形成にも目を向けてクラス全体、学校全体で取り組んでいくことも大切であると思いました。
それぞれの児童が自分のアイデンティティに自信をもちつつ、日本になじんでいけるよう、サポートしていけたらと思います。
【411 コミュニケーション能力開発研修】
コミュニケーション能力開発研修では、現代の生徒の生活状態から心理、保護者対応まで非常に具体的で分かりやすい内容でとても印象に残りました。
今年現場復帰した私にとって、現代に生きる生徒は数十年前とはすっかり変わってしまった事が多く、自分の中の生徒像をアップデートすることができました。
また、「自信」を持たせる過程で大切なことや「劣等感」と「優越感」の話では子を持つ親としての視点でも興味深く聞くことができ、より現実的に感じることができました。
【601 小学校総合的な学習(ベーシック)】
総合的な学習の時間の必要性として、(1)新たな「価値」を作る人を育成する。(2)よりよい社会をつくろうとする人を育成する。(3)非認知的な能力を育成する。ことの3つがあることが分かりました。
授業を組み立てる上では、無理な課題になっていないかを見直す必要がある。
「理想の姿」と「現実の状況」の問題のずれを見つけることで、必要な課題設定をすることが大切だと分かりました。
授業での組み立て方などは、NHKの教材にある「ドスルコスル」というものを参考にするのもよいことを学びました。