9月20日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから
- 公開日
- 2023/09/20
- 更新日
- 2023/09/20
夏季集中研修日記
8月8日(火)に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。
【511 ファシリテーション入門研修】
話し合い、と一言でいってしまうと簡単ですが、私の授業では答え(正誤)の確認が多く、話し合いではなく確認である、と気づきました。
今回のグループワークはとても楽しく、いろいろな意見が出たり、それについて考えたりととても有効なものとなりました。
授業のどの場面でこの話し合いが必要であるのかを指導案の中に組み込んでやってみたいと思いました。
ファシリテーションをするために、こちらの準備も必要なので、実践するときは子供たちが戸惑わないように事前準備をしっかりして臨みたいと思います。
【603 話の聞き方・話し方・伝え方研修】
コミュニケーションとは、意思疎通であり情報・感情の双方向的なやりとりであることをはじめに確認した。
その後、コミュニケーションとはどういうことかを、体と心を使って体験的に学んだ。
その過程で、動きの小さなものから大きいものへと順に組み立てるとよい等の手法も教えていただいた。
講師のファシリテートにより、初めは緊張感が漂っていたが、終わるころにはとても温かい雰囲気となった。
講師の声の抑揚、話し方、共感する姿勢等、2学期からの授業等に取り入れたい。
【608 小中学校特別活動(ベーシック・合同開催)】
今回の講義では、特別活動の概要とピアサポート講座で学んだ。
特別活動は、教科書などがないため道徳などの教科と連結させながら学習を進めていくことを大切にしていきたい。
特別活動では、人間関係を形成させる。社会参画をさせる。自己実現をさせる。の3つの目標があり、その目標の実現を目指し教育活動を進める必要がある。
今担当している3年生では、クラブ活動や児童会活動はないため、係活動や当番活動を通して子どもたちに学びを広げることを大切にしたい。
ピアサポートでは、不登校やいじめを起こさせない集団作りとして、授業内で使えるグループワークやレクリエーションを学んだ。
やはり、集団活動ではお互いのコミュニケーションがとても大切になってくるので児童同士で積極的にコミュニケーションをとれるような活動を教師から提示することを意識していきたい。