4.7 入学式 式辞
- 公開日
- 2022/04/07
- 更新日
- 2022/04/07
校長室
本日、この春のよき日に、令和4年度一宮市立尾西第三中学校の入学式を挙行しましたところ、多くの保護者の方にご臨席賜り、誠にありがとうございます。職員・生徒を代表し、心から感謝申し上げます。私は、この度の異動で、木曽川の黒田小学校から転任してまいりました、校長の岩井政美と申します。どうぞ、よろしくお願いします。
新入生のみなさん ご入学おめでとうございます。新入生、174名を尾西第三中学校に迎えることができました。今日からみなさんは、伝統あるこの尾西第三中学校の一員です。今、みなさん一人一人、新制服を着て立派に入場する姿、その表情から、中学生となった熱い思いとやる気が、伝わってきました。
尾西第三中学校は、「やる気の三中」が合言葉で、「地道・徹底」と「自立・貢献」を目指します。「地道・徹底」とは、こつこつと努力を積み重ね、やり切ることです。「自立・貢献」は、自分のことは自分でやり、幼い心を捨てて大人になることです。さらに、優しさや思いやりの心をもち、まわりのために動くことができるようになることです。
中学校生活は小学校と違い、50分の授業、教科により先生が替わる教科担任制、部活動など、みなさんも最初は戸惑いを感じるでしょう。生活のリズムを整えて、少しでも早く新しい環境に慣れるよう努めてください。
そして、この3年間の中には、楽しいことばかりではなく、悲しいことやつらいこと、悩むことがあるかもしれません。そんな時、みなさんの周りには、たくさんの友達や先輩、そして先生がいます。おおいに悩んだ時、どうしたらいいかわからない時は、先生に相談してください。尾西三中の先生方はすばらしい、信頼できる先生ばかりです。尾西三中の先生を頼ってください。そして大人になることを楽しみながら、学校生活を送ってください。
最後にもう一つ、お話をします。昨日、一宮市の中学生が車にはねられる交通事故がありました。ニュースでも報道されていたので、知っている人もいると思います。事故にあわないように、次のことに注意をしてください。下校後や休日、外に出るときに、飛び出しをしないようにする、必ず一時停止をしてから道路を渡ってください。自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶってください。黄信号や横断歩道でも、必ず左右の確認をすること、一番良いのは車のドライバーの顔、目を見て、ドライバーが自分に気づいているかを確認することが大切です。自分の命は自分で守ってください。三中の生徒が事故でけがをしたり、命にかかわるようなことあったりするのは、本当に悲しいことです。十分注意をしてください。
さて、保護者の皆様、ご家族の皆様、本日はお子様のご入学、おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
今まで、大切にお育てになられましたお子様を、今日から責任をもって本校にお預かりをいたします。お子様一人一人の素晴らしい力と良さを、最大限に延ばすよう、教職員が一致団結してその指導に当たる所存でございます。
どうか、これからのお子様の学校生活を見守っていただきますとともに、本校の教育活動に対しまして、一層のご理解とご支援をいただきますことをお願いしまして、式辞といたします。