7月20日(水) 失敗を恐れず挑戦する夏休みに!
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
学校の様子
「失敗を恐れず、挑戦する夏休みに!」 校長 平岩映子
本日無事に1学期の終業式を終えることができました。
私は、毎日朝生徒たちが登校した時にあいさつをいっしょにやってきました。ほとんど、全員の生徒が学校に到着すると「おはようございます」とあいさつができます。あいさつができる大和南中の生徒であると胸を張って言うことができます。そして、そのあいさつに変化が表れてきました。それは次の3つです。
1、自分から先にあいさつする人が多くなったこと。
2、頭を下げてあいさつする人が多くなったこと。
3、人が遠くにいても、あいさつする人が多くなったことです。
生徒たちにあいさつをするという習慣が確実に身についていることを実感したと同時に、あいさつのレベルも徐々に上がっていることに気づきました。あいさつは人を喜ばすこともできます。あいさつは人の信頼を得ることもできます。あいさつは自分も元気になれます。
今後も学校として「あいさつや礼儀はしっかりと身に着ける」ことをしっかりとやっていきたいと思います。
次に「学校は学びの場であるから、失敗を恐れず何事にも挑戦してほしい」「大和南中学校は失敗してもいい学校です」と話しました。
これは、やる気、挑戦する心を大事にしてほしいということです。
お笑い芸人のティモンディの高岸宏行さんが以前NHKの特集番組で高岸さんは「やればできるというのは、やれば成功できるというのではなく、やれば、成長できるということです。成功は目標かもしれませんが、真の目的は成長なんです。と話しているのを聞き、とても共感しました。生徒たちに、「勇気を振り絞って一歩踏み出してほしい。失敗したくないという気持ちもわかります。でも失敗を恐れてやらないのではなく、とにかく挑戦することを大事にしてください。」と話しました。そして最後に「言葉を大切にしてほしい」ということを付け加えました。言葉一つで喜んだり、悲しんだりします。だからこそ真心のこもった言葉を意識して使ってほしい。特に相手の顔が見えない状態で使う言葉は要注意であること。「メール・ライン」で使う言葉は特に気をつけて使ってほしいと思います。不用意な言葉でいじめにつながることがよくあります。いじめは絶対にあってはいけません。人をいじめるということはどんな理由があっても許されないことです。
さあ今日から42日間の夏休みが始まります。この夏も部活動、夏の補習授業、ボランティア活動、高校の体験入学等、色々なものが計画されています。自分のコンディションを整え、ぜひそれぞれの挑戦をして自己ベストを更新してほしいと思います。
2学期の始業式で「やればできる」に挑戦した生徒たちに会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、この1学期間学校へのご支援、ご協力ありがとうございました。夏休み中子どもたちの様子で何かお気づきになられることがございましたら、学校へご連絡ください。