5月7日(水)連休明けは集会から
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
校長室から
本日は火曜日ではありませんが,連休明けということもあって集会日課です。
集会では,表彰伝達を行ったあと,緑化委員会から緑の募金について,給食委員会から給食の歴史についての話がありました。
緑化委員は,教室へと問いかけ,やりとりをしました。とても良い試みです。
また,生徒会執行部からは,10月の体育祭に向けて,自分たちで考えるスローガンと種目についての意見募集についての連絡がありました。
校長からは,以下のような話をしました。
========
始業式でお話しした挨拶10m以上の距離はどうでしょうか。
人の視覚は,視野角が水平方向約200度,垂直方向120~130度と言われています。
歩いているときに,自分の真横から前方にいる人は,すべて視野に入っていることになります。
また,挨拶されれば,聴覚も働くことになります。
それでは,人に挨拶を気持ちよくできる人とできない人の差はどこで生まれるのか。
大きく言ってしまえば,人間性です。
挨拶をして,人を受け入れようとすること,すなわち,人の入る余地をいつも空けておいて心を開く準備がいつもできているかどうかです。
人が人を許容する関係なくしては,明るく楽しい学校生活,社会生活には遠く及ばないと思います。
挨拶ができるようになったら,挨拶の次の言葉を選ぶようにします。これが1対1,1対多の人間関係の始まりです。
もう一つ,靴やスリッパは,何となく靴箱に入れるのはなく,隣の人は入れやすく困らないかを考え,整頓して入れることができているでしょうか,教室のロッカーの中も同じです。
絶えず,自分と共に生活する人のことを考えて行動する中で,やがて,人がどんな思いでいるかを推し量る力が身に付いていきます。自分の考えの伝え方も上手になります。
5月,6月には各学年校外での学習を控えています。思ってもいなかったことが起こる可能性があります。
5月からは,仲間に自ら「ひらく」こと,仲間と共に「ととのえる」ことをそれぞれの場面で意識してほしいと思います。