学校日記

7月19日(金)1学期終業式 健康で安全な夏休みに

公開日
2024/07/19
更新日
2024/07/19

校長室から

朝からそれほど気温は上がっていませんでしたが,各教室とつなぐオンラインにて終業式を行いました。

生活指導担当からは以下の話をしました。
■夏休みの予定の確認、過ごし方
・普段と違う日々だが,いつも大事にしていることをいつもと変わらず大事に
・安全安心の確保,・SNSやスマホの使い方と使う時間

■計画的な学習
・自分を振り返る絶好の機会

■困ったら必ず相談すること

安全指導担当からはスライドを使って以下のような話をしました。
■交通安全
・自転車運転の注意点として,走行の仕方,ヘルメット,交差点での一時停止による安全確認
・歩行上の注意点として,右側、交差点での一時停止による安全確認
■水の事故防止
 中学生以下は水難事故の四分の一、川や海の事故に注意

校長からは次のような話をしました。
=========
1学期の学校生活は,学びや生活,人間関係作りの土台となったでしょうか。

1年生は入学後,新たに増えた仲間と共に,中学校生活を送ってきました。これまで知っていた仲間の新たな面や新しい仲間の様々な考え方を自ら受け止め,その中でどんな自分らしさを受け入れてもらうかに挑戦してきたことと思います。
2年生は,慣れてきて互いに「らしさ」の理解が進んできました。仲間の中で自分らしさを出し続けるための距離感や自身の在り方を絶えず調整し,望ましい集団や社会の形成者となるための自分磨きに取り組んできたこととと思います。
3年生は,すべての人の「らしさ」を互いに尊重したうえで,自ら判断して様々な行動選択に取り組んできました。一つ一つの選択が,自分の歩く道を徐々に決めていくことを感じ取り,共に前に進んできたことと思います。

2学期に行われる体育祭や合唱祭への準備が始まっています。千秋中に通う生徒も教職員も,全員が同じ方向を見て,同じ成果を求めて向かっていきたいと思います。そこで,夏休みには,まず,自分自身を見つめてほしいと思います。
何気なく過ごす日々も心の安定といった面では大切ですが,自分がどう生きるかという大きな課題に対して,しっかり現状を見つめるには,最適な時期です。ただし,ずっと考え続ける必要はなく,何かきっかけのあるたびに見つめてほしいと思います。次のことを自分をさらに伸ばす前向きな視点で見つめてください。

一つ目は,学びへの向かい方と学んだことの活用姿勢です。これは,今後,自分を社会に生かすときの基礎となります。学んだことが自分の中にあるだけでは,ほとんど意味を成しません。学んだことからさらに興味関心を高め,自ら探究すべきことを選択し,自分らしさをより強固なものにしていくことが必要になります。自分が何をどのように学んでいくべきかを見つめてください。

二つ目は,人間関係です。これは,どこにいっても,いつになっても,自分から切り離すことはできません。自分のやりたいことをやっているだけなら,それは身勝手と評価されてしまう可能性があります。そして,周囲の人との距離感にも狂いを生じる可能性もあります。そうなると,過ごしにくさを感じたり,他人のせいにしたりすることが増えてしまって,自分のあるべき姿を見失ってしまいます。
自分のやりたいことは,何のためか,何につながっているのかを,自らを高めるとともに社会に役立つための自分らしさを作り上げるという視点で見つめてください。

三つ目は,目標達成シートです。本日朝,全生徒に一度返却しました。お知らせをアップしておきました。これを活用して1学期間を振り返ってください。全校出校日まで時間をかけてもらってかまいません。

最後にもう一つ。今年の夏休み中の部活動も,熱中症警戒アラートの発表や熱中症指数の上昇により,中止になったり短くなったりすることが予想されます。予定外に時間のあいたときにすることを準備しておいてください。読書や応募課題への取り組みがおすすめです。
あってはいけないのは,事件や事故に巻き込まれたり巻き込んだりすることです。 SNSを中心とするネット関連による被害者・加害者となってしまうことです。

暑い中ですが,命を輝かせて生き,目の輝きやはちきれんばかりの笑顔を振りまく生徒に成長して2学期が迎えられることを期待します。