学校日記

5月21日(火)集会

公開日
2024/05/21
更新日
2024/05/21

校長室から

本日の集会は以下のように行いました。

教育実習生3名の挨拶

生徒指導から
・昨日からスタートした教育実習
・コミュニケーションの基本は挨拶

環境委員会から
・清掃道具の交換
・ゴミの分別
・黙働清掃による環境美化

生活委員会から
・校内歩行について
・登下校における歩行・自転車走行・交通ルールについて

執行部から
・テスト後の見直しを
・校外での学習の準備をしっかり

校長からは以下のような話をしました。
========
中間テストが終わりました。テストというと昔から,順位,点数が一番に気になるところです。確かに,それらは,自分を知る一つの指標です。でも,よく考えてみてください。順位は自分の力だけは決まりません。他者との関係で決まります。点数は,問われる内容に難易度によって変わります。
例えば,ある教科で90点,35点,25点の生徒がいたとします。90点の生徒は1位で成果が出たといえるでしょう。それでは,2位の35点の生徒はどうでしょうか。ちなみに平均点は50点です。
もう一つ例を挙げます。70点,60点,50点の生徒がいたとします。70点の生徒が1位、50点の生徒が3位です。平均点は60点です。

順位や点数は,目標の設定としては有効ですが,本当に確かめ,振り返らなければならないのは,中身です。
・身についている,できると思っていたことはできたか
・自分の得意や苦手はつかめたか
・今後は,何に重点をおいて,授業や家庭学習に取り組むべきか
など,自らの現状をしっかり把握し,共に学び合う中で,互いに力を伸ばしていけるように学んでいってほしいと思います。
これらは,日ごろの授業のめあてに対する達成度,テスト週間に計画的に振り返る中での定着度を知ることから始まっています。

各学年,校外での行事を控えています。校内での中学校生活では学んだり感じたりできないことを,頭で心で肌で,そして社会との関係でしっかりと学び取り,今後の学習,生活,人間関係,自身のキャリアに生かしてほしいと思います。