11月28日(火)千秋中「人権週間」始まる
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
校長室から
本日から12月4日にかかて,一足早く「人権週間」に取り組みます。
まずは,人権集会ということで,校長と生徒会執行部から人権について話をしました。
以下は今後の実施計画です。
11月29日(水)生徒会執行部が放送で人権作文朗読,感想書き
11月30日(木)いじめ防止講演,全校集会でオレンジ田中氏の講演
12月1日(金) 各学級でいじめ追放宣言書づくり,標語を考える
12月4日(月)「いじめ防止標語」の清書
法務省人権週間
校長からの話は以下の通りです。
========
人権週間は,12月4日から10日までと定められ,世界人権宣言の採択日である10日が「人権デー」です。
法務省のウェブサイトからから引用します。
ーーーーーー
「誰か」のことじゃない と題して
いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。
これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
ーーーーーー
とあります。
人権を尊重するためは,まず,周囲の人としての心の持ちようと行動の在り方が大切です。
みんなそれぞれ違うのだという多様性を受け入れ,自分がどう接したら,何をしたら,共に生きていけるのか,互いを伸ばし合い支え合って成長していけるのかという視点が重要です。
そして,何より,自らの人権を守ることです。他者との関係の中で,命をしっかり輝かせていこうとする態度が重要です。そういう姿にこそ,周囲の人は,寄り添ったり,見守ったり,後押ししたりする気持ちを高めるものです。
「命がある」という感動を日々互いに感じ合いながら,命を輝かせて共に幸福を追求し,明るい未来へと推し進めるために,この週間に人権意識を高めてほしいと思います。