7月20日(水)1学期終業式・体育祭に向けての生徒会活動
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
校長室から
1学期の終業式を行いました。生徒指導主事,情報担当,交通安全担当から夏休みの生活で心がけてほしいことについてお話をしました。
その後,生徒集会では,生徒会が群団色決めを行い,群団長が意気込みを表現しました。
式辞は以下の通りです。三つ目の画像は,昨日各学年のClassroomに配布した課題「1学期の達成状況を確認し,夏休みの目標をたてよう。」です。生徒たちは,意欲的に取り組んでくれています。
=====
1学期の終業式にあたり,三つのことを話したいと思います。
今日も「自ら」「共に」「互い」の三つです。
一つ目は「自ら」目標を持つことです。
これまでも,テストや行事などに向けては,それぞれ,自分や学級,学年で目標を掲げてきたと思います。それでは,今,そのときの目標やどれくらい達成できたかを誰かに話すことができますか。そこが重要です。
目標は,まずは,少し自分に負荷をかけて取り組んだら必ず届くイメージができるものにしていきましょう。「自ら」決めた目標を達成していくことで,きっと自分で自分を褒められるようになります。もちろん,夢や希望のように大きなものを持っておくことも小さな目標を達成する原動力になります。
二つ目は「共に」考え,やり抜くことです。
結果は問いません。考えるときには,これまでを振り返らなければなりません。そして,今からどうするか,何をどのくらい身につけるかを,学習,友達関係,部活動など,様々な場面で,周囲の人と触れ合い,学び合う中で見つけていくことが大切です。例え,その先に困難が予測できても,やめることなく向かい続けることで,生き抜くための力がついていきます。
三つ目は「互いに」状況を気遣うことです。
家族,友達,地域の人,出かけたときの周囲の人。それぞれの人が思いを持って生き,時には問題を抱えています。自分の思いを伝えたり表現したりできるようにすることとともに,周囲の人に対して自分はどの言葉や行動を選択するかをいつも考えられるようになってほしいと思います。
自分の言葉は,相手に不快な思いをさせず,確かに励ましや成長を促すものとなっているか。自分の行動は,自分を輝かせる瞬間であるとともに,誰かを傷つけていないか,困らせていないかを気遣っておく必要があります。
これらを絶えず意識し,本気の千秋を体現していきましょう。
夏休みに入ります。
1学期に学習において,身に付けたこと,できるようになったことを,各教科で三つずつ,少なくとも一つ,自分で書き出して確かめる。
学んだはずなのに不安が残っていたり,あまり思い出せなかったりすることは何かを知る。
それを課題とし,毎日何かをクリアしていく。そんな学びを継続してほしいと思います。すでに昨日各学年のClassroomに配布した課題に230人以上の人が取り組んでくれました。
特に3年生は,より自分自身を見つめ、卒業後の数年間を見据えた進路選択に向けて毎日を有意義に過ごす必要があります。
1・2年生は学び直しをしっかりし,部活動では,自分の個性を伸ばすよう活動に取り組みましょう。
日ごろお世話になっている家庭でも,必ず毎日の役割を持って果たしましょう。すでに,行っている人は夏休みも続けてください。
最後に,命あっての成長と挑戦です。コロナ対策,熱中症対策など,食事・睡眠をしっかりとることで健康を維持し,交通安全に気を付け,約40日後に成長して自信をつけた皆さんに会えることを楽しみにしています。
=====