学校日記

4月14日(木)道徳科の授業

公開日
2022/04/15
更新日
2022/04/15

2年生

 本日、2年生は「月からの脱出」というものを行いました。
 自分と班のみんなとコミュニケーションを取りながら楽しく活動することができました。合意形成すること、すなわち「互いに」よく意見を述べあい、聞きあい、チームとして合意形成することが目的です。何をどうすべきかやしたいか、状況でも変わってきます。  
 ちなみに,次のような例があります。

第1位:酸素ボンベ
 酸素は、人が生きていく上で絶対に必要です。重力が小さいため重さは考慮する必要がありません。

第2位:水
 水も人が生きていく上で絶対に必要ですね。特に日光があたる月面では大量の水分が失われるので水分補給が欠かせない。

第3位:月面用の星座表
 母艦に向かうとき等、進むべき方向を確かめるのに必要です。

第4位:宇宙食
 エネルギーを補給するために必要です。

第5位:ソーラー発電式FM送受信機
 母船との通信に使うことができます。ただし距離が離れていると通信は困難です。近距離での通信しかできません。

第6位:ナイロン製ロープ
 崖の高さを測定したり、けが人の運搬に使うことができます。

第7位:注射器入り救急箱
 宇宙服の特殊孔からビタミン剤や薬を注入することができます。

第8位:パラシュート
 太陽光を遮断する時等に利用することができます。

第9位:自動で膨らむ救命ボート
 炭酸ガスボンベが推進力として使えるかもしれません。

第10位:照明弾
 母船が肉眼で見えたときには、遭難信号として使うことができます。

第11位:ピストル
 ほとんど役に立ちませんが、発射の反動でほんの少し前進できるかもしれません。

第12位:粉ミルク
 エネルギー補給という点では、宇宙食と同じですが、宇宙食よりかさばります。

第13位:ソーラー発電式携帯用ヒーター
 月面の表面温度は、昼間は110度なのに対し、夜間はマイナス170度。昼間は必要ありません。

第14位:方位磁石
 月面では磁気がないので方位磁石は全く役にたちません。

第15位:マッチ(箱付き)
 月面には酸素がないので燃焼を維持させることができません。