【重要】7月9日(水) 交通安全情報
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
校長室
いつも中部中学校区の小中学生の登校を見守ってくださっている地域の見守り隊の方から、心配の声をいただきましたのでお知らせします。
「中学校の北東にある写真の交差点で、横断歩道のない場所を横断する生徒さんがいるので、運転手に気づいてもらえず車に接触するのではないかと心配になります。ほとんどの生徒さんは横断歩道を渡っているのでサポートができるのですが・・・。横断歩道をきちんと利用するように声かけをお願いします。」
<生徒のみなさんへ>
心配をいただいた交差点には、東西に歩行者を渡す横断歩道があります。東西に延びる道の北側にグリーンベルトが敷かれているので、その延長上に横断歩道が設置されています。グリーンベルトのない道路の南側を歩くと横断歩道のない場所から交差点に進入(写真のAからBの動き)することになってしまい危険です。通学路は小学生も利用しています。この場所に限らず、中中生の行動が地域の交通安全のよい手本となるようにしたいものです。ドリーム宣言「みんなで築く誇れる中中」を学校の外でも実践していきましょう!
<保護者のみなさまへ>
学校保健安全法では、学校や教師の役割として「登下校の際の交通安全のルールを教えること、警察や地域・保護者と連携すること」と示されています。登下校の責任は保護者の方にありますので、お子さんが事故や事件にあわないように、学校で得た情報をtetoruやHP記事でお知らせし、ご家庭での指導に役立てていただきたいと思います。安全・安心に登下校ができるように、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、1学期の登下校時に次のようなトラブルがあり指導しています。
◆年下の子にちょっかいをかけて不安な思いをさせる
◆他の敷地に入ったり横切ったりして、地域の方を不快な思いにさせる