中部中日記

9月10日(土)今日は「中秋の名月」そして満月です。(校長先生より)

公開日
2022/09/10
更新日
2022/09/10

校長室

 今年(2022年)の「中秋の名月」は、本日9月10日(土)です。「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。

 旧暦の8月15日の夜を「十五夜」といいます。旧暦は、月が新月から満月になって、また新月にもどるまでをひと月としていたので、毎月旧暦の15日は満月になります。十五夜には、月見団子やススキをお供えしてお月見をする風習があります。
 十五夜は、今の暦では9月の中頃(今年は9月10日)になります。このころは、空気が澄みきっていて、月がひときわ美しく見える時期です。旧暦では7月を「初秋」8月を「中秋」9月を「晩秋」と読んでいました。そこから十五夜の満月を「中秋の名月」というのだそうです。「中秋の名月」は、農業の行事と結びつき「芋(いも)名月」と呼ばれることもあります。「中秋の名月」をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

 中中生のみなさんも、お月見団子を食べながら「中秋の名月」をながめてみるとよいですね。