5月21日(金)今日は二十四節気のひとつ「小満(しょうまん)」です。(校長先生より)
- 公開日
- 2021/05/21
- 更新日
- 2021/05/21
校長室
今日は二十四節気のひとつ「小満(しょうまん)」です。小満は、エネルギーが満ちて草木の枝や葉が大きくしげる季節という意味です。なかでも、秋にまいた麦に穂がつく頃にあたり、その出来具合に「少し満足する」、ひと安心するといった意味です。
「立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹(ぼたん)、歩く姿は百合(ゆり)の花」という言葉があります。これら女性の美しさを形容する花たちも、この時期が見頃になるそうです。中部中学校の職員室前の花壇にも赤い芍薬(しゃくやく)の花がきれいに咲いていますね。