5月4日(火)今日は「みどりの日」です。(校長先生より)
- 公開日
- 2021/05/04
- 更新日
- 2021/05/04
校長室
今日5月4日は「みどりの日」ですね。「みどりの日」は、国民の祝日と定められています。 一般的に「ゴールデンウィーク」というのは、は4月29日の「昭和の日」からはじまり、5月5日の「こどもの日」までですから、「みどりの日」の5月4日は、ゴールデンウィークの終盤にあたりますね。
中中生のみなさんは、「みどりの日」の意味を知っていますか。
「みどりの日」は、自然に親しみ、自然のめぐみに感謝するために定められた日本の祝日です。平たくいうと、山や海、川、植物などの自然に感謝する日のことです。
「みどりの日」は、日本の自然を深く愛し、長い間植物を研究し続けた昭和天皇にちなんで生まれた祝日です。戦争が終わって5年後の1950年から、「全国植樹祭」が行われ、山に木を植える運動がさかんになりました。昭和天皇はほとんど毎年、4月から5月になると、この行事のために全国にお出かけになりヒノキ、アカマツ、スギなどの木を植えられたそうです。
かつて、みどりの日は5月4日ではありませんでした。みどりの日は、もとは昭和天皇の誕生日である4月29日でした。2007年から4月29日は「昭和の日」という祝日になったので、みどりの日は5月4日に変わったのです。
中中生のみなさんも、少し自分の身の回りにある自然について改めて考えてみる機会にしてみてください。