中部中日記

11月14日(金) 位置エネルギーってなんだ?【3年理科】

公開日
2025/11/14
更新日
2025/11/14

3年

3年生の理科の授業のようすです。「位置エネルギーは何によって決まるのだろう」というめあてで学習を進めていました。位置エネルギーの大きさは、重さと高さで決まります。位置エネルギー(重力による位置エネルギー)の大きさがどう決まるかについてのポイントは、以下の2つです。


1. 質量(重さ)

物体の質量(重さ)が大きいほど、位置エネルギーは大きくなります。例えば、同じ高さから軽いボールと重い鉄球を落とすと、重い鉄球の方が地面に衝突したときの衝撃(エネルギー)が大きくなります。これは、重い物体ほど、重力が物体を引く力が大きく、それによってより大きな仕事ができる能力(エネルギー)を持っているからです。


2. 高さ

物体がある高さが高いほど、位置エネルギーは大きくなります。例えば、同じ鉄球でも、低い位置から落とすより、高い位置から落とす方が、衝突したときの衝撃(エネルギー)が大きくなります。位置エネルギーは、基準面(通常は地面など、高さを0とする面)からの高さで決まります。高いところにある物体は、重力に対してより多くの仕事を蓄えている状態といえます。