中部中日記

9月11日(木) 体のしくみ【2年理科】

公開日
2025/09/11
更新日
2025/09/11

2年

2年生の理科の授業のようすです。「ヒトの体のしくみをまとめよう」というめあてで学習を進めていました。グループでどんなふうにまとめられたかな。職員室のある先生は、こんなことを話してくれましたよ。みんなのまとめと重なる部分はあったかな。


◆◆◆血液は、体重の約8%を占める液体で、主に血しょうと血球からできています。血しょうは、 血液の約55%を占める液体成分で、栄養分や二酸化炭素、尿素などを運ぶ役割を担っています。血球は、血液の約45%を占める細胞成分で、赤血球、白血球、血小板の3種類があります。赤血球は、ヘモグロビンを含み、酸素を運搬する働きをします。白血球は、体内に侵入した細菌などを食べて体を守る働きをします。血小板は、出血したときに血液を固めて止血する働きをします。血液は、これらの働きを通して、全身に酸素や栄養分を届け、不要なものを回収する重要な役割を担っています◆◆◆