中部中日記

9月4日(木) 安全・安心な登下校を!

公開日
2025/09/04
更新日
2025/09/04

学校の様子

<登下校の安全、もう一度見直してみよう>

毎日あたりまえに通っている通学路。でも、そこには危険が隠れているかもしれません。少し意識を変えるだけで、自分と友達の安全を守ることができます。


1. 「帽子」や「日傘」を活用しよう

2学期もまだまだ暑い日が続きます。熱中症は、気づかないうちに深刻な状態になることがあります。

【帽子や日傘】 登下校中に強い日差しを避けるために、帽子や日傘を積極的に使いましょう。

【水分補給】 水筒を忘れずに持ち歩き、こまめに水分を摂ってください。

※体調がいつもと違うと感じたら、無理をせず、涼しい場所で休むことが大切です。


2. 「ながら歩き」はやめよう

友達との会話に夢中になったり、本を読みながら歩いたり、ぼんやり歩いたりすると危険です。

【周囲の音や気配に気づく】 後ろから来る自転車や車、不審者の足音など、大切な情報に耳をすませましょう。

【視野を広く】 信号や標識、飛び出してくる人や自転車にも注意が必要です。

※周りをよく見て、お互いに声をかけあいながら安全に歩きましょう。


3. 忘れ物をしても「取りに戻らない」

朝、家を出てから忘れ物に気づいても、絶対に取りに戻らないでください。

【交通事故の危険】 慌てて引き返すと、転んでけがをしたり、道を渡る際に車や自転車との事故に遭うリスクが高まったりします。

【不審者との遭遇】 普段とは違う時間帯に一人でいると、不審者に狙われる可能性もあります。

※忘れ物をしないように前日にしっかりと準備をすること。もし忘れ物に気づいても登校途中に家に戻らず、学校で対応を担任の先生に相談しましょう。


自分の身は自分で守ることが基本です。2学期も安全な登下校のために意識して行動してみましょう。