学校日記

12/16 地域の力に感謝(しめ縄づくり)

公開日
2021/12/16
更新日
2021/12/16

ESD

 昨日、馬場老人クラブ「悠々会」の方々を講師にお招きして、6年生の「しめ縄づくり」をしました。この日のために、もち米の稲を刈り取り、子どもたちが作業しやすいように仕分けをし、準備をしていただきました。全体での説明の後、各班に分かれて、子どもたちの手を取りながら一緒に作業をしていただきました。「親指の方向へねじるんだよ」「力の入れ方が同じになるように」など、しめ縄づくりのこつを丁寧に教えていただきました。
 講師の方からは、「昔は、藁で草履や籠なども作ったと聞くが、自分たちも実際にやったことはないねぇ。でも、こうして、しめ縄づくりをすることで、昔の生活の様子を引きついていくことにつながっていくのかな・・・」とのお話も伺いました。
 子どもたちからは、しめ縄づくりという貴重な体験をして、「難しかったけど、楽しかった」との感想が聞かれました。
 地域の方々の力によって、子どもたちは、昔ながらの伝統に触れることができました。「地域の力」に感謝を申し上げます。ありがとうございました。