7/20 1学期 終業式
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
できごと
今日は、1学期の締めくくりの日です。4月9日、始業式で校訓「かしこく あかるく たくましく」のお話をしました。それぞれの言葉に絡めて、1学期を振り返り、自分自身がんばったといえるのか、友達を大事にできたのかを、振り返ってほしいと思います。
「かしこく」、学習面についてです。
皆さんの日ごろの授業を回ってみていると、静かに先生や友達の話が聞けて、落ち着いた環境の中で学習できていました。手を挙げての発表も多かったと思います。2学期はさらに、自分の考えを自分の言葉で、自信をもって発表していくと、さらに素晴らしいと思います。
「あかるく」、心の面についてです。
皆さんには、友達のいいところを見つけようとする優しい心があります。1年生の子、わずか4か月ですが、心が強くなってきました。2年生、3年生もずいぶんたくましくなりましたね。また、6年生、5年生、4年生、高学年は学校の手本を意識して、学校を引っ張っていってくれました。仲よくすること、あいさつ、会釈、委員会、掃除などの活動を広げようと頑張ってくれたおかげで、全校がよりまとまり、引き締まってきたように感じます。うれしく思います。
「たくましく」、体の面についてです。
外で元気に仲良く遊ぶことができました。いろいろな学年がドッジボールなどで遊び、上の学年の子が下の学年の子に気を遣いながら遊ぶ姿も見ました。また、一輪車、鉄棒など、自分から、目標に向かって最後まで粘り強く取り組もうとする子を見ました。困難なことや嫌だなあと思うことに出会ってもくじけず立ち向かう子も見ました。本当にうれしい姿でした。
中には、頑張ったけれど、なかなかできるようにならなかった、失敗ばかりだった、という人もいるでしょう。でも、一番大切なのは、目標に向かって「努力」を続けることです。あきらめずに続けることが皆さんの「力」となるのです。努力し続ける大切さを考えながら、この後皆さんが受け取る「あゆみ」を振り返ってほしいと思います。
長い夏休みに向けて、皆さんに大切なお話を3つします。
1つ目は、「あきらめないで、努力し続けよう」
漢字や計算、水泳や縄跳びなど、努力しなければできるようになりません。夏休みは、これは苦手だったと思うところをチャレンジするよい機会です。目標を決めて頑張りましょう。
2つ目は、「手伝いをしよう」
毎日の生活が当たり前すぎて、おうちの人の大変さに気づかずにいます。「これは私の仕事」と決めてお手伝いをし、おうちの人への感謝の気持ちを表しましょう。
3つ目は、「かけがえのない自分の命を大切にしよう」
交通事故にあわない、怪我や病気をしない、川や用水路では遊ばないこと、そして、自分を守り友達を大事にするために、大切なお金や物の貸し借り、おごる・おごられる、といったことはしないでください。ましてや、万引きなど、人としてしてはいけないことはしないことです。
夏休み中、皆さんが元気にがんばっていく姿を、先生方だけでなく、おうちの人も、地域の方も、楽しみにしています。今、5年生は来週のキャンプに向けて、本当によく頑張って準備をしています。全校の皆さん、暑い日が続いていますが、熱中症には十分に気をつけて、充実した夏休みになることを期待しています。
全員の先生は、2学期の始業式に皆さんが元気に登校することを心から祈っています。皆さん、よい夏休みにしてください。