4/16 表彰伝達・朝礼
- 公開日
- 2018/04/16
- 更新日
- 2018/04/16
できごと
朝礼に先立って、空手で優秀な成績を収めた児童の表彰伝達がありました。おめでとうございます。
朝礼では、校長先生から「仲良く」することについてのお話がありました。以下は、その内容です。
今日は、「仲良く」するとはどういうことか、についてお話をします。
眼鏡を使っている人はたくさんいますね。眼鏡をかけるとよく文字や人の顔、その表情が離れていてもよく見えます。眼鏡があるととても助かります。
では、補聴器を知っていますか。眼鏡がよく見えるようにする道具であるように、補聴器は、人の声が聞こえやすくなる機械です。お友達の中に、この機械をつけている人がいます。お話をするときは、今から話すよとトントンと肩をたたいてから話し始める、正面からゆっくり話す、伝わっていないかなと思ったら、もう一度話してあげる、そういうことに気を付けて声をかけてあげてほしいと思います。
また、アレルギーがある人もたくさんいますね。杉やヒノキなどの花粉のアレルギー。また、卵や小麦など、食べたくても、食べられないものがある、食べ物のアレルギーがある人もいます。
人は、それぞれみんな顔も体の大きさも性格も、特徴も、考え方も違います。ここにいる全員は、それぞれ違いがあり、誰一人として同じ人はいません。でも、仲良くすることはできます。そのためには、まず、
1、一緒にいながら、お互いにどうすると相手の子がうれしい、楽しい気持ちになれる か、考えてあげながら生活することです。どうしたらいいか分からない時は、その子に聞いてみるのもよいでしょう。
2、自分がされて嫌だなと思うことを友達にしない、これが仲良くすることの第一歩です。もし失敗して相手の子に嫌な思いをさせてしまったら、素直に「ごめんなさい」を言うことです。
一人一人はみな違います。でも、お互いを大事に思って、やさしい気持ちで、仲良く、生活していってください。そして、どの子とも仲良くしてくださいね。
今週1週間、また元気に頑張りましょう。