12/22 終業式
- 公開日
- 2017/12/22
- 更新日
- 2017/12/22
できごと
2学期の終業式は、屋内運動場工事の関係でテレビ放送で行いました。国歌や校歌の伴奏は事前に録画したものを使いました。また、式の最後には、生徒指導担当の先生から、「いのち」を一文字ずつを頭文字にとって、冬休み中に気を付けてほしいことのお話がありました。
式中、校長先生からは、以下のようなお話がありました。
今日で2学期が終わります。全校朝礼で、よく話をしてきました「宝物を作り、ほんものにしよう」。皆さんは今年「自分の宝物」を作り、ほんものにできたでしょうか。
宝物の中で、ぜひ皆さん全員に持ち続けてほしい宝物があります。それは、「人を大事にする」という宝物です。
先週の金曜日にわくわくフェスタがありましたね。私はたくさんある学校の行事の中でも大好きな行事の一つです。ペア学年で「手つなぎ輪くぐり」と「ドッジボール」を楽しみました。上の学年の子が下の学年の子を優しく見守りながら、一緒に楽しむ姿に心が和み、温かい気持ちになりました。千秋東小学校のみんなの宝物を見た気がしました。
上の学年の子が、「自分としてこんなことに気をつけてやろう」と考えることには、「相手や周りのことを大事に思う」心が働いているのです。「人を大事にする」心があります。行事の中の、上の学年の一人一人の言動が、下の学年の子達のお手本になっている。それをちゃんと下の学年の子たちが見ていて、「自分もああいうお兄さんお姉さんになろう」と思っています。そこには皆さんの中に「人を大事にする」宝物と「自分を大事にする」宝物の両方があります。「人を大事に思う」自分は、自分自身を見つめ、よりよい自分を求めて「自分を大事にする」心につながっています。これこそが、千秋東小学校のみんなの宝物ですね。これからも「自分を大切に思い、自分を大好きな自分でいること」「人を大事にすること」、この宝物を大事にしていきましょう。
さて、皆さんが楽しみにしている冬休みがやってきます。約束です。3つあります。
1つ目、千秋東小学校の先生方の一番の願いは、皆さんが交通事故にあったり、病気になったり、けがをしたり、不審者にあったり、そういったことがないようにして、安全で健康な冬休みを送ってほしいということです。だれもみな命はひとつです。担任の先生や通学班の先生からお話があったことをきちんと守ってよい冬休みにしてください。
2つ目、おうちの手伝いをしてください。学校では自分のことをきちんとやり、みんなのために係の仕事をがんばることができる皆さんです。おうちでもいろいろ手伝いできることがあります。自分にできる手伝いはどんなことか、自分で決めてもよいし、今日おうちで家の人と話し合って何をするのか決めてもよいと思います。おうちのために一生懸命働くことは、おうちの方に喜んでいただけるし、皆さんの自分自身の生きていくための力をつけるためにもたいへん大切なことです。
3つ目、あいさつ。お家の人や地域の人、親戚の人に心のこもったあいさつを自分から進んでしてほしいと思います。登下校、雨の日も寒い日も皆さんの安全を第一に考えてくださっている見守り隊の方に、必ず感謝の言葉「ありがとうございました」をきちんと言ってください。
おうちでもぜひ感謝の言葉を添えてください。毎日、自分が当たり前のことが当たり前にできる、元気に生活できるのはおうちの方の支えがあってのことです。今日、通知表の「あゆみ」をおうちの人に渡すときには「2学期のあゆみです。2学期もありがとう。」といって渡してください。
また、1年の終わりや始まりのときにするあいさつもありますね。お正月には「あけましておめでとうございます」。このあいさつは、1年間の無事を感謝し、新年も元気にがんばろうというけじめを表す言葉です。心を込めて、自分からまず家族へ、そして親戚や地域の方々へ、相手にその心が伝わるようにあいさつをしましょう。
それでは、1月9日の始業式に、元気な皆さんの顔に会えるのを楽しみにしています。これで私の話を終わります。皆さんよい年を迎えてください。