大和南小日記

  • 10月30日 オリジナルのかたちづくり(1年生)

    公開日
    2020/10/31
    更新日
    2020/10/31

    1年

     算数の時間に、棒を並べてかたちづくりをしました。以前に教科書にあるかたちづくりをしたので、今回は自分でオリジナルのかたちをつくりました。星やハートなどのマーク、木やジュース、いろいろなかたちを組み合わせた大きなもの、それぞれが自分の作りたいものを楽しそうに作っていました。
     次はどんな形を何で作るのか、わくわくしますね。

  • 10月30日 学習発表会に向けて(2年生)

    公開日
    2020/10/31
    更新日
    2020/10/31

    2年

     学習発表会に向けて、発表の練習をしました。2年生の発表は、相互鑑賞で1年生が見ます。1年生が聞いて分かるように、見せ方を工夫しながら練習しました。はじめは、話すことで精一杯でしたが、次第に相手を意識して紹介することができるようになってきました。自分たちの発表の様子を見て、どこを変えるといいのか、グループで進んで話し合っていて、さすが2年生だと思いました。

  • 10月30日 道徳「つまらなかった」(4年生)

    公開日
    2020/10/31
    更新日
    2020/10/31

    4年

     今日は「つまらなかった」という資料で、すれ違う「さとし」と「信二」の姿を通して、互いに分かり合うために大切なことについて考えました。相手の思いを理解するとともに、相手から理解を得られるように伝えることの大切さを学習しました。

  • 10月30日 たしかめよう(6年生)

    公開日
    2020/10/31
    更新日
    2020/10/31

    6年

     算数の授業で、「図形の拡大と縮小」のたしかめを行いました。初めはうまくかけなかった拡大図や縮図も練習を繰り返すうちに正確にかけるようになってきました。

  • 10月30日 ほねときん肉(4組)

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    3・4組

     腕を曲げたり伸ばしたりして、人の腕が骨と筋肉を使って曲がる仕組みを学習しました。

  • 10月30日 素敵なお客さん(4組)

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    3・4組

     素敵なお客さんです。。
     「コン、コン、コン」「はい、どうぞ」
     戸を開けると、かぼちゃとお化けの2人。

     明日、10月31日はハロウィンの日です。もともとは、ケルト人の収穫を祝う祭りでしたが、子どもたちのお祭りとしてにぎやかに騒ぐ、収穫の祝いの行事となっていったようです。アメリカでは、子どもたちが仮装をして街中の家々を訪問し、お菓子をもらいます。
     
     今日は、お菓子はもらえませんが、校長室、職員室で先生方にご挨拶しました。みんなに、にこにこ笑顔をプレゼントしてもらいました。
    (お面は、子供たちの手作りです。)

  • 10月30日 今日の給食

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    今日の給食

    ☆今日の献立☆

    麦ごはん          牛乳
    味噌おでん         鮭の塩焼き

     おでんは甘い味噌味で、ほかほかしておいしかったです。
     鮭は、焼き目の味や塩味がごはんによく合いました。

  • 10月30日 プレルボール(3年生)

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    3年

     外の体育では、「プレルボール」をしています。
     授業を重ね、かなりラリーが続くようになりました。今日は、先生を相手に100回ラリーが続いた子が13人もいました。
     みんな上手になりました。

  • 10月30日 エプロンづくり(5年生)

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    5年

     家庭科のエプロン作成を引き続き行っています。まだまだミシンの使い方には慣れませんが、少しずつ完成にむかって進んでいます。もうひとがんばりです。

  • 10月30日 分母の異なる分数のたし算(4組)

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    3・4組

     1/6+2/15=
     分母の異なる分数のたし算に挑戦です。
     6を何倍にして、15を何倍にして、同じ数を見つけます。
     自力でがんばって30を見つけました。
     先生は、そっと傍で見守っています。
     「わかる」「できる」ってうれしいな。自分の力だけで答えを見つけることは、とってもとってもうれしいな。傍で見守る先生も、うんうんとうなずいて、できたときには、一緒にうれしい気持ちで最高の笑顔でした。
     笑顔のあるお勉強は素敵です。

  • 10月30日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    学校ニュース

     中日新聞に素敵な記事が載っていました。見出しには、「病棟の子 見上げてごらん」「長男の遺志継ぎ 笑顔届けたい」の言葉が大きく書かれていました。
     記事を読むと、学校が再開されてきてから、子供たちに伝えてきた「有り難い(感謝)」「恩送り」の言葉が思い浮かびました。

     今日も、児童会ヤマレンジャーが昇降口前であいさつ運動を行っています。 あいさつ はもともと仏教用語で「心をひらく」という意味があります。 自分から心をひらくことで、相手にも心をひらいてもらいたいという気持ちが込められています。あいさつをされて気持ちがいい朝を迎えることに感謝して、ヤマレンジャーとしてみんなに挨拶をしてくれています。これも、恩送りの姿のように思います。

     素敵な素敵な朝です。心やさしく、まわりの人の心をぽかぽかとしてくれる大和南っ子の朝のスタートです。

  • 10月29日 発表会の撮影(4年生)

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    4年

     今日は11月8日の南っ子学習発表会に向けた発表の撮影を行いました。自分が大人になったらどんな仕事に就きたいのかについて考え、発表します。
     待っている子たちは、撮影している子の邪魔にならないように静かに自習をしたり、読書をしたりしていました。

  • 10月29日 算数「図を使って」(2年生)

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    2年

     算数は筆算が終わり、「図を使って」に入りました。ここでは、お話の順に考える方法とまとめて考える方法の2通りの方法を学びます。「じゅんに」「まとめて」などの言葉を確認しながら、みんなで計算の方法を考えて話し合いました。

  • 10月29日 あいさつ運動(児童会)

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    児童会・委員会

     昨日から明日まであいさつ運動を行っています。朝、昇降口前にヤマナンジャーが立って、あいさつ運動を盛り上げています。密にならないように気をつけながら、あいさつをしています。
     あいさつ運動が始まって、自分からあいさつをしている子どもたちが増えました。明日は最終日、ヤマナンジャーからの挑戦状のミッションを達成できるように頑張りましょう!!

  • 10月29日 お話の絵(1年生)

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    1年

     今、図工では、お話の絵を描いています。お話を聞いて、想像したことを絵に表します。クレパスを使って、自分のイメージしたものをどんどん描いていました。みんな集中していて、教室の中はとても静かでした。

     一人ひとり違っていて、素敵な絵ができています。南っ子学習発表会で見ていただくのが楽しみです。

  • 10月29日 分数の足し算(5年生)

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    5年

     算数では分数の足し算、引き算の練習をしています。帯分数を仮分数に直してから計算したり、帯分数のまま計算したりと、さまざまな解き方があることを学びました。少し難しい内容ですが、がんばって練習問題を解きました。

  • 10月29日 今日の給食

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    今日の給食

    ☆今日の献立☆

    ごはん           牛乳
    秋野菜カレー        フルーツのミルクゼリー和え

     カレーとデザートで、子供達に人気のメニューです。カレーは、レンコンやエリンギなど、普段と違った食材で、食感が楽しめました。ゼリー和えは、ミルク風味で優しい甘みでした。

  • 10月29日 安全なくらし(3年生)

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    3年

     社会では、地域や学校の安全への取り組みを学習しました。
    校区内の「こども110番の家」や「安全マップ」を確認しました。

  • 10月29日 友達とは?(6年道徳)

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    人権教育

     6年生の道徳、「コスモスの花」の授業の様子です。この時間は、『友情』についてみんなで考えました。先生の「友達とは、どんな存在ですか?」の問いかけに、「良いことも悪いことも互いに認め合える存在」「助け合える、支え合える存在」などの意見が出されました。
     修学旅行を終えた6年生にとって、友達はただ楽しいだけの存在ではなく、生涯にわたる『かけがえのない存在』と考えたようでした。

  • 10月29日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    学校ニュース

     朝晩、気温が低くなり、学校の北隣の連田公園の樹木の葉が赤く色づきだしました。
     秋が深まると、葉が緑から黄へ、そして赤へと変化します。赤への変化は、赤い色素を持つアントシアニンが新しく作られることによって起こります。アントシアニンが増える仕組みについては、諸説あるようですが、その一説では、気温が低くなると、光を受けてエネルギーに変換する働きと、そのエネルギーを使って養分をつくる働きの連係プレーのバランスが崩れてくるそうです。そうすると、葉はそのバランスを保つために、赤い色素のアントシアニンを形成し、落葉ぎりぎりまで光合成を続けようとします。自然の生命力のすごさです。寒さの中、赤い顔をして、元気いっぱいに命の炎を燃やし続けています。

     大和南っ子は、今日も元気いっぱいに「おはようございます」の声であふれています。