学校日記

1月7日 3学期始業式 校長講話

公開日
2022/01/07
更新日
2022/01/07

学校行事

  • 5158415.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310160/blog_img/76352516?tm=20250206144114

 3学期の始業式は、感染症対策でリモートで行いました。学校長より次のお話がありました。

 新しい年を迎えましたので、まず新年のあいさつをしましょう。「あけましておめでとうございます」
 昔から「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。このことわざの意味は、一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということです。
 みなさんは、新しく迎えた令和4年、2022年をどのような年にしたいですか?自分を大きく成長させる一年になればいいなと、先生は思います。
 他の人と比べることはありません。昨日の自分より今日の自分が成長するように、努力を続けましょう。そんな皆さんを、先生たちは応援しています。
 みなさんがいろいろなことに挑戦するためには、まず健康で安全に過ごし、安心してがんばることができるようにすることが大切です。
 さて、新年になった頃から、ニュースや新聞で、オミクロン株という人に感染しやすい新しい種類のコロナウィルスが日本でも広がっていることを聞いた人も多いと思います。また、日本が6度目のコロナの流行になりつつあるということを聞いている人もいると思います。3学期も油断しないで、一人一人が感染症対策に気を付けて、コロナにならないように気をつけていきましょう。
 そのために、今一度みなさんに6つの大切な行動を、この3学期の初めに確認します。よく聞いてください。
1 毎朝の健康チェックや体温を測ることを忘れず行いましょう。
2 マスクを鼻まで入れてしっかりつけましょう。今は寒い時期ですので、登下校の時もマスクをつけましょう。
3 手洗いをしっかりしましょう。必要な時は手や指の消毒もしましょう。
4 部屋の換気をしましょう。教室だけではなく、廊下や体育館でも空気の入れ替えを心がけましょう。
5 密を避ける生活をしましょう。人との距離を開けましょう。また大声で話したりすることは控えましょう。
6 今先生がお話したことは、学校だけではなく、おうちでも心がけましょう。
 みなさん一人一人の心がけと努力が大切です。「まず自分から」という気持ちでがんばれるといいですね。
 今年も、みなさんがお互いに認め合い、助け合い、力を合わせてがんばることができる、笑顔いっぱいの葉栗北小学校にしていきましょう。これで先生のお話を終わります。