2.教育目標
教育目標
「伸びよ たくましく」の精神を 学校教育の全面に生かし、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな児童の育成をめざす
【めざす子どもの姿】
◇よく聞き 深く考え 進んで学習する子ども [知]
◇礼節を重んじ 思いやりのある子ども [徳]
◇明るく たくましく生きる子ども [体]
経営方針
-
➀ 確かな学力の育成
・ 子どもたちに他者と協働しながら学ぶことの楽しさを味わわせ、基礎的・基本的な知識と技能の定着、課題を解決していく思考力・判断力・表現力等の育成に努める。
・ 「わかる・できる・身につく」力から、「活用できる」力へと進化させるための授業づくりをすすめ、個別最適な学びと協働的な学びの充実に努める。
・ ICTの効果的な活用をすすめ、必要な情報を適切に活用し、主体的・対話的で深い学びの実現、学びに向かう人間性の育成に努める。
② 豊かな心の育成
・ 他者とのかかわりの中でやさしさや思いやりなどの一人一人のよさを大切にし、いじめや不登校のない学校づくりに努める。
・ 道徳教育や人権教育、たてわり活動を充実させ、安心して過ごせる居場所づくりや互いを認め合い、自他とも大切にする心を育むことに努める。
・ 国際交流活動、福祉教育、環境教育、情報モラル教育、その他身近な課題に関する学習などを通して、未来にむけて自己のよりよい生き方を考える学習に努める。
③ 健やかな体の育成
・ 望ましい生活習慣の定着に努め、家庭と連携しながら健康的な生活を送る基礎づくりに努める。
・ 体力向上や進んで運動に親しむ態度を育成するために、食育や体育の授業、体育的行事等の充実に努め、体を動かすことの楽しさや喜びを味わわせる。
・ 自らの命を守り、安全な生活を送るために、実践的な取組を通して子どもたち一人一人の安全意識向上に努める。
④ 信頼される学校づくり
・ すべての子どもが安心して学べる教育環境を実現するために、教師・学校の危機管理能力と対応力を高め、安心・安全な学校づくりに努める。
・ コミュニティ・スクールを柱とした家庭・地域・他校との連携と相互理解、PDCAサイクルによる学校教育の効果の検証と改善に努め、
開かれた学校づくりをすすめる。
・ 教職員にとっての働きがいのある学校づくりを推進し、教職員が一人一人の子どもに丁寧に関わりながら、質の高い授業や個に応じた支援の
できる体制づくりを図る。