終戦記念日に知ろう、考えよう(8月15日)
- 公開日
- 2013/08/15
- 更新日
- 2013/08/15
学校の日記
今日は第二次世界大戦が終わった日です。本校では半旗を掲げています。戦争で亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念したいと思います。
さて、私たちが暮らす一宮市は当時どのような状況だったのか、みなさんに知ってもらうために、総務省 一般戦災ホームページに載っていた「一宮市における戦災の状況」の一部を載せました。ご覧ください。
「昭和20年7月13日午後8時ごろ、折からの雨をついて突如侵入したB29約20機から市街地の北部を始め、周辺部の大和村、今伊勢町、葉栗、西成地区などに焼夷弾が投下された。空襲警報も発令されていない突然の空襲だったので、市民は防空訓練のことも考えるひまもなく郊外へ逃げた。その大部分が市街地の人で、焼夷弾の落下を見て遮二無二郊外へ走り出し、途中の路上で、あるいは藪の中へ逃げ込んで直撃弾を受け、多数の死者を出した。この空襲は、農村地帯だったので家屋の焼失は少なかった。
2回目の空襲は、7月28日午後10時ごろから翌29日午前2時ごろまでにわたり、B29の編隊約260機が市街地上空に侵入し、市の中心部に油脂焼夷弾の雨を降らせた。この波状攻撃によって市街地の8割が焼失し、多数の死傷者を出した。中でも市北東部の大乗町、神明津町付近の住民に犠牲者が多かった。
この空襲で焼失した主な建物は、真清田神社、一宮警察署、税務署、商工会議所、尾張一宮駅、一宮中学校、一宮商業高校、一宮高等女学校、第一国民学校、第二国民学校、第五国民学校、川崎航空機工場、特殊軽合金工場、日本毛織今伊勢工場などである。
この2回にわたる空襲による被害状況は、罹災戸数1万466戸、罹災者数4万1,027人、そのうち死者727人、重傷者4,187人に達した。罹災面積は123万坪に及び市街地面積の80%が焼失した。(建設省編『戦災復興誌』) ※真ん中の写真は、特殊軽合金一宮工場の被災状況。下の写真は宮西通方面の被災状況」
当時を知る人で、こんなことを語ってくれた人がいます。「今の本町商店街あたりも当時は焼け野原で、空襲の後、亡骸があちらこちらにあった。生きている人たちの姿も言葉には表すことができないほど悲惨で、まさに地獄のようだった。」
戦争の後、多くの方々が必死で働き、復興することができました。戦争のことを覚えている方は、今、70歳代半ばより年上の方です。もし、みなさんの身近にいらっしゃったら、当時のたいへんな生活、そして、戦後どのようにがんばってこられたか、そんなお話を聞いてみるのもよいでしょう。
今の一宮市はとても繁栄していて、平和に暮らすことができています。戦争がない平和な国に暮らせている今こそ、私たち一人一人が平和の大切さを自覚して、二度と戦争が起こらないようにしていきましょう。