課題提出について 1年生 5月15日
- 公開日
- 2020/05/15
- 更新日
- 2020/05/15
1年生
26日より分散登校となりました。そこで、先日お配りした課題についてお知らせします。先日は5月末日までを想定して、少し多めに準備しました。課題は無理のない程度で進めてください。全てをやっていなくても構いません。宿題をやらなくてもよいことを学んでしまうという懸念があるかもしれませんが、このような事態ですので、お子さんの笑顔を第一にしてください。お願いばかりでご負担をおかけしておりますが、よろしくお願いいたします。
本日は、算数の教科書24ページについてお話します。今日は、「7」の合成・分解をします。7個のりんごを2つに分ける活動を通して、いくつといくつについて学んだあと、数図ブロックで同様に考えます。そして、数として「7」の合成・分解について学びます。サイコロを用いて、「7になるには、あと何が出ればいいかな」と考えさせるなど、遊びを通して学んでいきたいと考えています。
算数の力が身につく遊びの一つにブロック遊びがあります。ブロックなどの立体物を扱うことで空間を把握する力が身についていきます。特に、最近はパソコンやタブレット等の画面を通して、立体を見ることが多くなってきています。したがって、立体を把握する力が心配です。小さなころから、立体物を使って遊ぶことで、知らず知らずのうちに空間を把握する力を身につけていくことをおススメします。
1ねんせいのみなさん 「このたね なんのたね?」 です。
きょうの たねは なんのたね でしょうか?
こたえの おはなの しゃしんは せいかつかの きょうかしょ 28ページに
のっています。
きれいな おはな ですね。