学校日記

算数の学習 1年生 5月14日

公開日
2020/05/14
更新日
2020/05/14

1年生

 本日は、算数の教科書22・23ページについてお話します。新しい単元「いくつといくつ」です。このページでは、6を分解する学習をします。6個を「1個と5個」「2個と4個」「3個と3個」「4個と2個」「5個と1個」のように分解します。イスとりゲーム→数図ブロック→数のように、具体物から数へ段階的につないでいくことがポイントです。また、「1と5で?」のように数の合成についても扱うことで、数感覚を豊かにしていくことができます。ちなみに、「0」という数は「いくつといくつ」の終わりで扱いますので、まだ扱わない方が混乱が少なくなると考えます。

 お子さんの「考える力」を育てるのは、ドリル等を用いた学習だけではありません。お手伝いをしたり、遊んだりする中で育まれていきます。これらは、他者との関係づくりに役立つだけでなく、「次はどうしようか」や「こんな風にやってみようか」など考える場面がたくさんあります。特に、料理をつくる場面では、学習指導要領で示された「プログラミング的思考」の育成に大いに役立ちます。「プログラミング的思考」とは、何かをするために何をどのような順番で組み立てていくか、という思考のことです。
 このように、いろいろな方法を取り入れて、子どもの意欲を大切にしながら、「生きる力」を育成していきたいと考えています。




 
1ねんせいのみなさん 「このたね なんのたね?」 です。
きょうの たねは なんのたね でしょうか?

こたえの おはなの しゃしんは せいかつかの きょうかしょ 28ページに
のっています。 

きれいな おはな ですね。