-
ものを投げる運動 なかよし組(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
なかよし組
体育の時間は、初めに教室で手をつなぐ子らの運動会の体操の練習をしました。そのあと、外で玉入れやドッジボールを行いました。子どもたちは、必死になってかごの中に玉を入れていました。最後に、ドッヂボールをやって楽しみました。
-
学年園の整備 なかよし組(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
なかよし組
今日は、学年園の掃除をしました。ピーマンとオクラを一部取り除きました。子どもたちは、オクラの根を力いっぱい引っ張り取り除生きました。その後、草むしりをしました。
-
保護者読み聞かせ(6年) 9/28
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
6年
2学期になってはじめての保護者による読み聞かせがありました。子どもたちは、ボランティアの方の巧みな話術に感動していました。
-
テープカッター組み立て 6年(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
6年
テープカッターの組み立て作業です。小さいねじで留める作業で、最初のうちはねじがぐらついて安定しないので、苦戦の様子も見られました。板からはみ出す釘もありましたが、優しくげんのうを使うコツも、少しはつかめたようです。
-
ギコギコクリエーター 4年(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
4年
図工の時間にのこぎりを使いました。慣れないのこぎりでの作業に苦戦しながらも一生懸命切っていました。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。
-
保護者読み聞かせ 5年(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
5年
朝の時間に、保護者の読み聞かせボランティアの方に各教室で読み聞かせをしていただきました。楽しい絵本を読んでいただき、子どもたちも聞き入っていました。
-
ナップザック完成(その2) 6年(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
6年
家庭科で作成していたナップザックが完成しました。それぞれが好きな柄のナップザックを選び、ミシンがけやヒモを通して作りました。これを持ってみんなで修学旅行へ行きます。
-
ナップザック完成(その1) 6年(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
6年
家庭科で作成していたナップザックが完成しました。それぞれが好きな柄のナップザックを選び、ミシンがけやヒモを通して作りました。これを持ってみんなで修学旅行へ行きます。
-
今日の給食 9月28日
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
給食
☆児童のコメント☆
冬瓜汁の、冬瓜が口の中に入れた瞬間にとろけるようなやわらかさでした。そのほかに、鶏肉やかまぼこ、人参なども冬瓜と相性が良く絶品でした。
あじの南蛮だれは、あじのうまみがとてもよくひきだされていて、さっぱりな中にも旨みがしっかりと感じられる味わいでした。 (6年:I.H)
☆今日の献立☆
麦ご飯、牛乳、冬瓜汁、あじの南蛮だれ、ほうれん草のおひたし
☆学校給食献立あれこれ☆
とうがんは漢字では「冬の瓜」と書きます。冬まで貯蔵できる瓜というところから、この名前がつきました。大きさは10kgを超える巨大なものから、2〜3kgの手ごろなサイズまで幅が広いです。成分の95%以上が水分でクセがないので、煮物や汁もの、酢の物、和え物、あんかけなどさまざまな料理に使われます。
※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
※好評献立のレシピ公開 -
愛知県の定通制高校バスケボール部が全国優勝<新聞を読んで>(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
気になるニュース
わたしの気になる新聞記事は、「定通制高校バスケットボール部が全国優勝」です。
記事の内容は、8月上旬に東京駒沢体育館で開かれた、全国高校定通制バスケットボール大会女子の部で愛知県の高校が初の全国優勝を成し遂げたというものです。
なぜ、この記事を選んだのかというと、私はバスケットボールが好きで、しかも、優勝したのが愛知県の学校だったので、とても気になったからです。
印象に残ったのは 部が始まった当初、バスケットボール部のメンバーが三人だったというところです。この記事を読んで 部員が少なくても、違う学校のバスケットボール部の人たちと一生懸命練習をするなどして、勝てるチームを作り上げることができたということをを知り、私ももっと頑張ろうと思いました。<9月19日(水)の中日新聞>(6年:T.U) -
復活の炎 川面に踊る<新聞を読んで>(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
気になるニュース
わたしの気になる新聞記事は、「復活の炎 川面に踊る」です。
記事の内容は、音と炎で、アユを驚かせる伝統漁法「火ぶり漁」が、八月十七日、長雨による増水のため二週間ぶりに、岐阜県下呂市の馬瀬川で開催されたというものです。
なぜ、この記事を選んだのかというと、火ぶり漁はどんなものかとかすごく気になったからです。
印象に残ったのは、地元の有志のみなさんは、十三匹と少ない収獲だったけど、笑顔をみせていたということと、漁の様子は見ることが無料だったというところです。
この記事を読んで今年は台風であまり収穫できなかったかもしれないけれど、毎年この伝統漁法「火ぶり漁」を、続けてほしいと思いました。<9月18日 中日新聞>(6年:M.O) -
第4回保護者読み聞かせ会(9/28)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
PTA活動
今日は今年4回目の保護者読み聞かせ会です。
時間前に、クラスの代表の子どもたちが読み聞かせボランティアの方をお迎えに来ます。
上手に教室まで案内して、あいさつをして読み聞かせをしてもらいます。
子どもたちは毎回、どんなお話が聞けるのか楽しみにしています。 -
福祉実践教室 5年(9/27)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
5年
5年生が総合学習として取り組んでいる福祉についての学習の一環として、講師の方をお招きしての「福祉実践教室」を開催しました。全体会の後、希望した講座に分かれ、講師の方々のお話を聞いたり実際に体験したりと、貴重な経験をすることができました。子どもたちも、熱心に資料にメモをしたり疑問に思ったことを質問したりと積極的に学ぶことができました。今回学んだことをこれから生かしていけるような優しさと勇気をもち続けてほしいと思います。
-
みんなは何が好きかな 3年(9/27)
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
3年
英語では、「What ○○ do you like?」「I like △△.」の受け答えを通して、スポーツ、食べ物、果物などから、自分や相手が好きなものを伝え合いました。授業中の活動に、「キーワード・ゲーム」や「ステレオ・ゲーム」などのゲームも交えながら、みんなで英語を使ったコミュニケーションを楽しみました。
-
わり切れないわり算 3年(9/27)
- 公開日
- 2018/09/27
- 更新日
- 2018/09/27
3年
「19÷4=3あまり7」と「19÷4=4あまり3」の計算を比べて、わる数とあまりの大きさについて考えました。まだ、わり切れるわり算と、あまりのあるわりきれないわり算が混ざって出題されると、つい、「24÷4=5あまり4」となってしまうことも見られました。
-
今日の給食 9月27日
- 公開日
- 2018/09/27
- 更新日
- 2018/09/27
給食
☆児童のコメント☆
夏野菜カレーソフトめんは、なすやピーマンなどの野菜の味も効いていて、まさしくカレーの王様です。また、しっとりとしたソフトめんがカレーによくからんでいました。白身魚のフリッターは、魚がしっとりホクホクしていておいしっかったです。(6年:K.T)
☆今日の献立☆
ソフトめん、牛乳、夏野菜カレーソフトめん、白身魚のフリッター(2個)、ピーチゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
夏野菜カレーソフトめんは、浅井中学校の生徒が考えた献立です。ひき肉をいためた中にたまねぎ、なす、ピーマンを入れ、野菜ジュースやカレールウ、和風だしなどで味つけしました。和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に合うソフトめんを、今日は和風仕立てのカレー味でいただきます。
※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
※好評献立のレシピ公開 -
PTA研修視察の申し込みは終了しました(9/27)
- 公開日
- 2018/09/27
- 更新日
- 2018/09/27
PTA活動
PTA研修視察(彦根方面)の申し込みは、定員に達しましたので終了しました。ありがとうございました。
-
食べ物を英語で言おう なかよし組(9/27)
- 公開日
- 2018/09/27
- 更新日
- 2018/09/27
なかよし組
英会話指導員による授業がありました。今日は、食べ物の名前を英語で発音する練習をしました。その後、振り向いた時にどちらが早く発音できるかのゲームをしました。子どもたちは、熱中して活動しました。
-
今日のひとこと(9/27)
- 公開日
- 2018/09/27
- 更新日
- 2018/09/27
今日のひとこま
台風24号が近づいています。
週末・週明けの天気が心配されます。
今日は5年生が福祉実践教室を行います。
ガイドヘルプ、車いす、手話、点字の体験をします。
今日の体験が、今後の福祉学習に生きることを願っています。
午後には6年生対象に、修学旅行、ミニバス・サッカー選手権の事前健康診断を行います。
ミニバス・サッカーの選手権は、10月13日(土)から始まります。
修学旅行は、10月17日(水)18日(木)に出かけます。
今日の下校は一斉で15:05です。 -
大阪全米テニスV<新聞を読んで>(9/26)
- 公開日
- 2018/09/27
- 更新日
- 2018/09/27
気になるニュース
わたしの気になる新聞記事は9月10日月曜日中日新聞の、大阪全米テニス優勝です。
記事の内容はセリーナと戦うのが夢だった20歳の大坂選手が、決勝という大一番にも動じず背中を追い続けた偉大な選手を倒し、涙を拭ったというものです。
なぜ、この記事を選んだのかというと、テレビや新聞紙で話題になっていて、家のテレビで観て応援できたからです。
印象に残ったのは、日本人で初めて全米テニスに優勝したことと、セリーナと健闘をたたえ合う大坂なおみ選手の表情です。、
この記事を読んで、私も将来、大坂選手みたいに自分の夢を目指してがんばりたいと思いました。
(6年:S.A)