-
龍明寺幼稚園七夕発表会
- 公開日
- 2019/06/30
- 更新日
- 2019/06/30
校長室から
今日は龍明寺幼稚園の七夕発表会が開かれました。
第1部の年中組の発表を参観しました。
劇と4つの踊り、歌と合奏を参観しました。
音響トラブルも先生方の連携で見事に乗り切り、ステキな発表になりました。 -
大和児童館七夕まつり(6/29)
- 公開日
- 2019/06/29
- 更新日
- 2019/06/29
校長室から
今日は大和児童館で、七夕まつりが開かれました。
大和西小学校児童もたくさん参加していました。
最初に落語を聴きました。「七度狐(しちどきつね)」という上方落語の演目で、旅人が蹴った石がキツネに当たってしまったために、キツネに化かされるというお話です。
子ども達はお話に引き込まれ、一生懸命に聴いていました。
その後ダンスやゲームで七夕まつりを楽しみました。 -
大和東幼稚園七夕まつり生活発表会(6/29)
- 公開日
- 2019/06/29
- 更新日
- 2019/06/29
校長室から
今日は大和東幼稚園で七夕まつり生活発表会が開かれました。
年少の園児にとっては初めての大きな発表会ですが、元気に遊戯、器楽演奏をしていました。年長園児はさすがに笑顔を絶やさず演技ができ、感心しました。 -
体重測定と保健指導 5年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
5年
学級ごとに、1学期最後の体重測定を行いました。また、体重測定の後、保健室の先生から清潔に過ごすことの大切さについてお話を聞きました。写真は「自分の爪が伸びていると、少し指を立てて頬をなでたら、引っかいた感じが分かるよ。」という爪の自己チェック法を実践している様子です。1組のみんなは、手の爪は合格でしたが、足の爪の方は少し切り忘れている子もいました。7月には、まだプールに入る機会もあるかと思います。自分や友達の安全のためにも、気をつけておきたいですね。
-
今日の給食 6月28日
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
給食
☆児童のコメント☆
冬瓜の持つおいしさが、よく生きています。ヨーグルトは、香りが口いっぱいに広がり、コクも最高でした。めひかりの香味フライの香りが、すごく良かったです。
☆今日の献立☆
ご飯、牛乳、冬瓜汁、めひかりの香味フライ、ヨーグルト
☆学校給食献立あれこれ☆
めひかりは、海の深いところに生息している深海魚で、光に反射し目が光って見えることからこの名前がついたと言われています。身はフワフワとした食感で柔らかく、臭みもないため、食べやすい魚です。味はたんぱくですが栄養価が高く、フライやから揚げ、干物などにして食べられることが多いです。
※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
※好評献立のレシピ公開
-
裁縫5年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
5年
家庭科の様子です。裁縫セットを使って、玉結びや玉止めの練習をしました。
-
説明しよう5年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
5年
図からどんな式ができるか考えて、そのわけを説明しました。
-
円の面積の求め方を考えよう6年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
6年
円の公式を求める方法をみんなで調べました。
-
観察しよう6年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
6年
ホウセンカの葉、茎、根を観察し、理科ノートに分かったことを記入しました。
-
三角定規を使って4年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
4年
三角定規を使って、平行な直線をかきました。
-
何が出てくるかな1年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
1年
大きなかぶの話を勉強しています。かぶを引き抜くために、何が集まってきたか順番に読み取りをしました。
-
数字で書こう2年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
2年
二百八を数字で、どのように表したらいいか数字棒を使ってみんなで考えました。
-
たまごをつくろう2年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
2年
たまごの殻が半分に割れた絵をかいて、そこにいろいろなデザインをしました。
-
遊び方を考えよう1年(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
1年
ボールを使って、どんなリレーができるかアイデアを出しあいました。
-
6月の様子3 なかよし組(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
なかよし組
6月の様子です。
-
6月の様子2 なかよし組(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
なかよし組
6月の様子です。
-
6月の様子1 なかよし組(6/28)
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
なかよし組
6月の様子です。
-
粘土でいろいろ なかよし組(6/27)
- 公開日
- 2019/06/27
- 更新日
- 2019/06/27
なかよし組
図工の時間は、粘土で人や動物、建物、乗り物を作りました。子どもたちは、串や飲み物のケースなどでいろいろな模様をつけたりしていました。
-
小中連携あいさつ運動 5年(6/27)
- 公開日
- 2019/06/27
- 更新日
- 2019/06/27
5年
本校から大和中学校に進学した現中3生さん達が、朝、校門に立ち、登校してくる児童に挨拶してくれる「小中連携あいさつ運動」を行いました。5年生も、久しぶりに顔を合わせる上級生の姿を見てうれしそうな顔をしたり、近所でよく会う(あるいは毎日家で顔を合わせるきょうだいの)お兄さんお姉さんの中学校の制服姿を見てはにかんだ笑顔を見せたりしながら、いつもにも増して元気なあいさつをしました。
大和中学校の3年生の皆さん、素敵な挨拶をありがとうございました。 -
対角線の交わり方4年(6/27)
- 公開日
- 2019/06/27
- 更新日
- 2019/06/27
4年
四角形の対角線はどんな交わり方をしているか、みんなで話し合いました。