学校日記

  • 次回更新は5月7日(4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    気になるニュース

    いつも本校のウェブページをご覧いただきありがとうございます。1年生は入学式から、2〜6年生は始業式から、緊張の連続で今日まで頑張ってきたと思います。10連休という長い休みに入ります。ご家庭での生活が中心になります。道路への飛び出し、車の直前直後の横断などしないように学級でも子どもたちに話をしました。また、水の事故も心配されます。遊泳禁止の場所では遊ばないこと、子どもたちだけで川遊びをしないことなども話をしました。5月7日(火)に全員が笑顔で登校してくることを職員一同楽しみに待っています。有意義な休みにしていきましょう。なお、ウェブサイトの次回更新は、5月7日になります。よろしくお願いします。

  • 通学班の友達と仲よく遊びました 5年(4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    5年

     昼食の「ふれあい弁当」に続き、班の友達と遊ぶ「チャレンジタイム(通学班遊び)」を行いました。室内では「トランプ」や「UNO」などのカードゲームや、「伝言ゲーム」「だれどこ(いつ・どこで・だれが・何を・どうした、で言葉をつないで文にする遊び)」などの遊びをして、楽しく過ごしました。昨日から朝方の雨も上がり、運動場の回復が速かったことで、外遊びを楽しむ班も見られました。

  • ふれあい弁当・ふれあいタイム 毛受中(4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    人権教育・いじめ対策

     今日は、通学団によるふれあい弁当がありました。毛受中は視聴覚室に集まり、班で集まって楽しくお弁当を食べていました。そのあと、室内と外に分かれて楽しいゲームをし、通学団の輪が深まりました。

  • おこづかいすごろく なかよし組(4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    なかよし組

     日常の時間に、お金の学習の一環として、おこづかいすごろくを行いました。高学年の子たちが楽しくやっている様子を見て、低学年の子も一緒に参加することができました。

  • ふれあい弁当 6年 (4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    6年

     今日は,通学班で昼食を食べる「ふれあい弁当」を行いました。
     通学班に1年生がいる班長さんは,1年生の教室まで迎えに行き,それから一緒に通学団の集合場所へ移動しました。
     6年生は,最高学年として,自分たちが楽しむだけでなく,下級生の子たちが話しやすいように食べる場所や位置を工夫していました。
     これからも通学班のみんなで安全に気をつけて登下校したり,放課に遊んだりする中で,思いやりの気持ちを育んでいきたいと思います。

  • 通学班のみんなでお弁当を食べました 5年(4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    5年

     この日の昼食は給食ではなく、通学班のみんなと一緒にお弁当を食べました。4時限目の終了後、通学団会の教室等へ移動し、主に通学団会の場所で、班のみんなと会食しました。大好きなおかず盛りだくさんのスペシャル弁当あり、特製キャラ弁あり・・・みんなそれぞれにお弁当を見せ合ったり、お話ししたりしながら、楽しい一時を過ごしました。
     5年生は、班長や副班長を務めている子もいますが、会食の様子を見ていると、低学年の子たちと優しくあるいは楽し気に交流しながら、にこやかに過ごしている様子が多く見られました。

  • リコーダーの学習 3年 (4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    3年

     音楽の授業では、リコーダーの学習が始まっています。今日は先生から「ラの音」の指ときれいな音の出し方を教えてもらいました。たくさんの音を覚えて、曲が吹けるようになるのが楽しみです。

  • 体積を実感(5年 4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    5年

     算数の体積の学習で、1㎥の大きさを実感するために模型の中に入ってみるという活動を行いました。この活動を通して、「1㎥は大体自分たち7〜9人が入るぐらいの大きさ」という感覚を身につけることができました。

  • ミニトマトに肥料をあげたよ 2年 (4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    2年

     生活科で育てているミニトマトが成長してきたので、支柱を立てました。わき芽を取ってから、肥料もまきました。

  • 笑顔がステキです 6年(4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    6年

    英語と家庭科の授業の様子です。みんなの笑顔がステキに輝いています。

  • ひらがなの練習 1年(4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    1年

    ひらがなの練習をしています。先生の話をよく聞いて練習に取り組んでいます。

  • 上手に書けたかな 2年(4/26)

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    2年

    文字の形に気をつけて書きました。鉛筆の持ち方を確認しながら指導しています。

  • 明日(4/26)はふれあい弁当の日

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    気になるニュース

    明日26日(金)は、ふれあい弁当の日です。給食がありませんので、お弁当の用意をお願いします。

  • PTA総会その2(4/25)

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    PTA活動

    PTA総会の後半では、校長あいさつの中で職員が自己紹介を行いました。また、校長より、授業時数の増加に伴う対応や5年生の野外教育活動を10月に変更した経緯、夏休みのPTAによるプール開放を廃止することになった経緯など説明させていただきました。最後まで多くの方に参加していただきありがとうございました。

  • PTA総会その1(4/25)

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    PTA活動

    公開授業に引き続き、PTA総会を開催しました。30年度の事業報告及び会計決算報告が承認されるとともに、31年度の事業計画及び予算案も賛成多数で承認されました。また、新年度のPTA役員も承認されました。

  • 工夫して音読しよう 2年(4/25)

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    2年

     国語の授業で、「ふきのとう」の音読発表会をしました。グループごとに役に分かれて、気持ちや様子がわかるよう工夫しました。大勢の保護者の方に見守られて、子ども達は緊張しながらも元気いっぱい頑張りました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

  • 学校公開を行いました 5年(4/25)

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    5年

     本年度最初の学校公開を行いました。この日は変則日課で、午前中に40分授業を3時限行い、給食、そうじ、昼放課の後、4時限目を45分間で公開しました。保護者の皆様には、多数ご参観いただき、5年生になった子どもたちの学級での様子を見ていただくことができました。

  • 今日の給食 4月25日

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    給食

    ☆児童のコメント☆ 
     はるキャベツのスープは、キャベツとにんじんとウインナーが入っていてポトフのようでした。ケチャップ入りオムレツは、中にケチャップが入っていて、たまごはすごく甘くておいしかったです。
     
    ☆今日の献立☆

     クロワッサン、牛乳、はるキャベツのスープ、ケチャップ入りオムレツ、ココアパウダー
    ☆学校給食献立あれこれ☆  
     
     ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)

     ※好評献立のレシピ公開

  • 藤の花が咲きました(4/25)

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    ESD

    運動場の西に藤棚があります。藤の花が咲き始めました。これからたくさんの花をつけ、さらにきれいに咲き誇ることでしょう。

  • 中間放課の一コマ 2年(4/25)

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    ESD

    ミニトマトに、黄色の花が咲きました。中間放課に観察をする子どもたちもいます。早く大きくなるといいね。