-
音楽の授業(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
4年
太鼓をリズムに合わせて打ちました。
トンタッカ、トントンというリズムで大太鼓や小太鼓の音や響きに感動している子がたくさんいました。 -
ボール遊び なかよし組(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
なかよし組
体育の時間にボールを遊びをしました。
ソフトボールやゴムボールなどを使ってキャッチボールをしました。
ボールの握り方を教わって飛距離が伸びた児童もいました。 -
資料の整理 6年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
6年
統計資料の読み取りを行いました。早くできた人は、やりかたに戸惑っている子にアドバイスをしました。
-
国語の様子 6年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
6年
教科書の絵をみて、読み取ったことや感じたことをプリントに書きました。
-
平均の値を使って 5年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
5年
平均の値を使って、自分の歩幅を求めました。
-
なわとび 2年(1129)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
2年
体育の時間になわとびを行いました。前跳びや後ろ跳びをやりました。
-
今日の給食 11月29日
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
給食
☆児童のコメント☆
りんごのタルトは、外がサクサクしていて、中がとろっとしていました。
五目ご飯は、具材がたくさん入っていていろいろな食感が楽しめました。
☆今日の献立☆
三河赤鶏の五目御飯、牛乳、湯葉の澄まし汁、肉団子、セレクトデザート
☆学校給食献立あれこれ☆
みなさんは湯葉が何から作られているか知っていますか?湯葉は大豆から作られています。大豆から作られる豆乳を温めると、表面にうすい膜ができます。それを竹ぐしなどで引き上げたものが生湯葉で、生湯葉を乾燥させたものが干し湯葉です。古くから京都府や栃木県の日光などで製造されています。
※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
※好評献立のレシピ公開
-
国語の様子 4年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
4年
場面で読み取ったことをノートに書き取り、みんなで話し合いました。
-
重さの値 3年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
3年
はかりを使って、教室にあるいろいろな物の重さをはかりました。gやkgの名前を覚えました。
-
計算練習をしよう 1年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
1年
「さくらんぼ」の考え方を思い出しながら、ひき算の計算練習をしました。
-
書写の様子 2年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
2年
横書きの練習をしました。
-
焼き物作り 5年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
5年
ねんどをこねて、使って楽しい焼き物を作っています。
-
ひき算 1年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
1年
ひき算カードを使って、ひき算の計算練習をしました。
-
校舎の東西は何メートルあるかな 5年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
5年
算数「平均」の単元で、自分の平均の歩幅を求め、それを使って校舎の東西の幅を概算で求めてみるという活動を行いました。
-
三角形、四角形をみつけよう 2年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
2年
3つのまっすぐな辺によって囲まれた図形が三角形だということを習いました。
-
SNSトラブルについて考えました 6年(11/29)
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
6年
1時間目の道徳では,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のトラブルについてネットモラルの動画資料を使って学習しました。最近,小中学生がSNSによってトラブルに巻き込まれる事件が増えています。普段,SNSをよく使っているという児童はいませんでしたが,これから触れる機会がある場合は,今日の動画で学んだことを生かしてほしいと思います。
-
五平餅づくり なかよし組(11/28)
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
なかよし組
生活の時間に、今年育ったお米を使って五平餅づくりをしました。今回は、みそも手造りにしました。上手に味噌とみりん、砂糖を上手に混ぜたので、みんなが「おいしい」と大好評でした。
-
今日の給食 11月28日
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
給食
☆児童のコメント☆
てりどりの風味がよく、おいしかったです。
じゃがいものカレー煮には、いろいろな野菜の風味がしてとてもおいしかったです。
☆今日の献立☆
ご飯、牛乳、じゃがいものカレー煮、てりどり
☆学校給食献立あれこれ☆
じゃがいもは紀元前から食べられていたそうです。原産地とされるアンデスの高地では、今でもじゃがいものもとになった野生種が残っています。中央アンデス高地では昔から、昼と夜の寒暖差を利用して「チューニョ」という、じゃがいもを乾燥させた保存食が作られています。日本でも北海道や東北を中心に同じようなものが作られ「しばれいも」などと呼ばれています。
※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
※好評献立のレシピ公開
-
算数の様子 5年(11/28)
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
5年
平均の値を使った問題を解きました。
-
合奏の練習 5年(11/28)
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
5年
ルパン三世の曲の合奏練習をしました。