4月23日(火)クラスのルール
- 公開日
- 2013/04/23
- 更新日
- 2013/04/23
校長室便り
1年4組の国語の時間です。ひらがなの「し」の練習です。
先生は、「し」がつく言葉はなんですか、と発問しました。
すると元気よく手が挙がります。
「順番に当てていくから答えてね。」「しんかんせん」「しんぶんし」・・・いろいろな言葉が出てきます。
順番に答えていくのですが、言いたい気持ちが抑えられない子は、勝手にしゃべり始めます。
学校での学習は、自分が知っていることだけを発言するだけではなく、他の子が発言したことを聞き、新たなことに気づいていくことが大切です。自分以外の子が発言する時間、自分が発言したい気持ちを抑えて静かにしなくてはいけません。
「静かに聞きなさい」という注意では子どもたちは、静かにする意味が理解できません。
担任の先生は、周りの子に「今、○○さんは、何と言ったか、もう一度答えてくれる」と促します。
答えることができる子は、しっかりと友達の意見を聞いていた子です。そのような姿勢の子は、学習が深まり成績が伸びます。また学級全体も落ち着きます。
まだまだ自分のことしか見えない元気な子どもたちにクラスのルールを教えるために根気強く取り組んでいました。