学校日記

10月31日(木) 就学時健康診断で学校の紹介をしました

公開日
2024/10/31
更新日
2024/10/31

校長室便り

  • 6504350.png

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310136/blog_img/75544808?tm=20250206144114

本校に赴任して3年目になります、校長の長谷川伸弘です。本日は就学時健康診断のためにご来校いただきありがとうございます。一宮市から「隣接校選択制度」の説明をするように依頼されていますので、この後お話させていただきますが、少しだけ本校の紹介をさせてください。詳しい紹介は、来年の1月31日に開催させていただく新入学児一日体験入学でスライドを使ってお話させていただきます。

【学校の特徴の紹介】
<学校の規模>
現在の児童数は711人、来年度の新入児は今のところ117人の予定、児童数700人を超える大きな学校で、一宮市内には42の小学校があるが、規模としては5番目の学校です。

<今年度の特徴>   
〇地域のボランティアや教育力を取り入れた学習を進めています!
1年生・・・昔遊びの会   2年生・・・さつまいもをそだてる体験
3年生・・・ヤゴ救出作戦  4年生と6年生・・・専門家から環境について学ぶ会
5年生・・・稲作体験
講師の方の高齢化により行事を行うのが大変になっているものもあるので、保護者の方にボランティアを募って持続可能な形になるように模索しながら進めています。

〇ペア学年での交流に力を入れています!
1年生は6年生とペアになって、朝の時間を使ったペア読書や長放課の時間に行うペア遊びを学期に1回ずつ行っています。サマーフェスティバル・ウインターフェスティバルという児童会が企画した遊びを通したペア活動も行っています。

〇毎週金曜日の朝の学習はハーモニータイム!
学級のみんなで歌を楽しみながら学級の輪を深めています。3学期の学習発表会では、学年合唱という形で保護者のみなさんに披露します。

〇現役の保護者の方や保護者OBの方で構成されている6つのボランティア活動で学校を支えていただいています!
・ファミリーボランティア(毎月第2日曜日)   
・掲示物ボランティア(学期ごとに大きな掲示物を作製)    
・ガーデニングボランティア(季節ごと、入学式や卒業式の花飾り)
・読み聞かせボランティア(毎月1回子どもたちに読み聞かせ)   
・給食試食会ボランティア(年に2回給食を試食する企画)
・地域見守り隊(登下校のボランティア活動)
興味のあるボランティアがありましたら、お子さんの入学後にぜひ見学から始めていただけると喜ばれると思います。

※なお、本校のホームページで毎日子どもたちや職員の活動のようすを配信しています。お時間がありましたら是非ご覧いただけるとうれしいです。カテゴリで「1年生」を選択すると、1年生の1年間のようすを確認していただけます。

(この後、隣接校選択制度について配付資料を使って説明しました)