センター日記

8月8日 進化と成長の夏季集中研修 振り返りから(5)

公開日
2024/08/08
更新日
2024/08/08

夏季集中研修日記

 8月2日(金)学習指導法夏季研修の様子です。参加された先生方お疲れ様でした。
一宮の教員の力量向上を目指して、今最も必要と考えられる研修をコーディネートしていただいた市内各委員会の委員長、副委員長、委員の先生方、外部講師の皆様、熱意あふれる研修を企画実施していただきありがとうございました。

207 【小学校図画工作】(ベーシック)学習指導法研修
 模擬授業で受講したことで、児童の目線になって授業を受けることができました。そのため、児童がどのようなことに困っているのかを身をもって感じることができたため、児童の困りポイントが分かりやすくてとても良かったです。また、3つに分かれて授業があり、評価の仕方や他の教材の使用の仕方など、全て細かく現場に沿ったものを提示していただいたため、すぐに授業に生かすことができる内容でした。2学期からは、今回の研修で学んだことを少しでも活かせるようにより、教科書や教材の研究に励んでいきたいと改めて思える良い機会になりました。

251 【中学校国語】(ベーシック)学習指導法研修
 指導主事の講義では、「主体的・対話的で深い学びを引き出す教材研究の進め方」ということで、教材研究の具体的な方法や授業の組み立て方について教えていただいた。単元を通して子どもにつけさせたい力を考えることや、「教科書を教える」のではなく「教科書で教えること」が大切であることは大学での学びや、初任者研修でご指導をいただく中で理解はしていた。ただ、実際どのように教材研究を行うことで授業に落とし込むことができるか分からないでいた。今回の講義で、教材を読むときは、「読者・教師・指導者」の3つの視点で読むことや、板書計画を作成する重要性を教えていただき、教材研究をする際のヒントを得ることができた。

252 【中学校社会】(ベーシック)学習指導法研修
 今回の研修では、多くの学びがあった。同じページの授業を作る上で先生方によって導入法や展開が異なり、様々な授業方法を学ぶことができた。しかし、生徒に指導するうえで必ずおさえなければならない点はどんな授業展開でも共通しており、見習いたいと思った。また、クロームブックを多く授業で活用されている先生に活用法をご指導いただいたので、2学期に取り入れていきたい。

※「まなびiネット」に入力していただいた振り返りより一部抜粋(個人情報の部分を一部修正しています)