センター日記

8月6日 みなさんの声(昨日の夏季集中研修) その1

公開日
2022/08/06
更新日
2022/08/06

夏季集中研修日記

5日に開催された夏季集中研修の感想を一部抜粋して掲載します。
参加された先生方お疲れ様でした。

※職務研修※
【102 管理職研修A】
 子どもの権利条約の内容を知り、今までの自身の対応の危うさを反省しました。また、個々の事例に関するグループワークでは、対応の仕方について情報共有することができました。職場の先生方に今日の研修内容を伝えていきたいと思います。
【103 管理職研修B】
 法律を知ることは、働き方の指標でもあるし、学校で働く職員、学校に通う児童生徒、その保護者を守ることができるものでもあることが分かりました。働くうえで困ったことや判断をすべき場面で活用すべきだと感じました。
【108 少経験事務職員研修2】
 現在本校では、今回の事例に挙げられたような書類を作成する必要が多く発生しているため、本研修で改めて整理することができた。
【109 事務職員研修】
 日常の業務であまり気にかけていなかった校務運営への参画や、カリキュラムマネジメントの観点から、講師の先生から説明いただけて、日常業務について、今一度見直そうと思った。グループワークについても、同年代の意見を聞くことができて、勉強になった。
【111 司書教諭(図書館主任)研修】
 司書教諭として学校図書館の運営をしていくにあたり、年度当初の「学校図書館教育全体計画」がとても重要なものであることを改めて感じた。学校図書館司書や各学年の図書館担当者、教科主任とも相談し、計画を見直していく時間を設けたいと思う。

※選択必修研修※
【409 安全教育研修会】
 本校でもKYTに取り組んでいますが、まだまだ児童は自分の身にも起こりうる事例として考えられていないのが現状です。そのため、実際の学校の危険箇所の写真を活用して、取り組んでいきたいと思います。また、同じグループの先生方と意見交流をする中で、自分では気づかなかった危険箇所や対策案などを聞くことができ、私にとって大変貴重な時間になりました。

【お願い】
 「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)