学校日記

9/7(水) 清掃を“こころ磨き”の時間に...

公開日
2022/09/07
更新日
2022/09/07

豊かな心を育む

・例えばぞうきんでふくという反復動作をひたすら続けていると、気分を調整する作用があるセロトニンが増えてくる。
・汚れている部屋がきれいになると、気分もスッキリする。また、「きれいにした」という満足感や達成感も得られて前向きな気分になる。すると、周囲の人から感謝され、人間関係も良くなる。

 これらは脳科学者からみた清掃のよさです。今日の清掃時に見かけた生徒の姿をみていて「なるほど」と思いました。掃除を仕事と考えるのではなく、一種の脳トレ“こころ磨き”の時間だととらえてみるのもいいですね。