生徒指導だより

生徒指導より 

大和中学校生徒会会則

 第1章 名称

第1条 この会は大和中学校生徒会といいます。

 第2章 目的

第2条 この会は生徒相互の協力によって生徒活動を自主的に行い、地域社会および学校のあらゆる行事にすすんで参加することに努め、学校生活の進歩・向上をはかることを目的とします。

 第3章 会員

第3条 この会の会員は本校生徒とする。

 第4章 議会

第4条 この会の目的を達成するために議会を設け、生徒諸活動に必要な事項を審議し、決議する。

第5条 議会は各学級の議員と生徒会役員で構成されます。

第6条 議長・副議長各1名は議員の中から互選により選ばれます。

第7条 議会は原則として月1回以上開かれ、議長または会長が招集します。また、必要に応じて全議員の3分の2以上の要請があるか、執行部か必要と認めた場合には臨時議会を開くことができます。

第8条 議会は全議員の3分の2以上が出席したとき成立します。

第9条 採決する場合は出席議員の過半数の賛成があれば可決されます。

第10条 議会で決議された事柄は生徒会長または議員が責任をもって全会員に伝えます。

第11条 議員の任期は前後の2期にわけ10月をその交代期とします。

 第5章 役員

第12条 この会には会長1名 副会長・高学年庶務・低学年庶務各2名の役員をおきます。

第13条 全役員は執行委員となり、執行委員会を構成し、臨時委員会を開いて議会の運営、行事の立案、計画など生徒諸活動の企画をします。執行委員会の企画は議会の承認をもって実施されます。

第14条 会長はこの会の代表であるとともに執行委員会の委員長でもあります。

第15条 副会長は会長の補佐をし、会長不在の時は代理をします。

第16条 庶務はこの会に関する記録を正確に行い、その保持にあたります。

第17条 役員は全議員の3分の2以上の要求があるときは辞任しなければなりません。

 第6章 役員の任期・選挙

第18条 役員の任期は前後の2期にわけ、10月をその交代期とします。

第19条 役員は立候補に基づき、立会い演説会を開いたのち投票によって決定します。

第20条 役員の選出は、前期は前年度末3月、後期は9月に行います。また、役員の補欠選挙は欠員ができてから2週間以内に行います。

 第7章 各種委員会

 第21条 この会には次のような委員会がおかれ、それぞれの任務を行います。

   〇生活委員会 〇掲示委員会 〇放送委員会 〇図書委員会 〇美化委員会

   〇保健委員会 〇給食委員会 〇体育委員会 〇安全委員会

第22条 各委員会とも各学級で選ばれた2名、または男女各1名が委員となり、委員の互選による委員長1名、副委員長1名をおきます。

第23条 各種委員会は全委員の3分の2以上が出席したとき成立します。なお、採決の場合は出席委員の過半数の賛成があれば可決されます。

第24条 毎月1回以上各委員会を開き、執行委員会および顧問教諭の助言指導を得て活動遂行のために話し合いを行います。

 第8章 顧問

第25条 執行委員会・議会・各種委員会には若干名の顧問教諭をおきます。顧問教諭は助言と指導を行います。

 第9章 最高決議権

第26条 生徒会活動に関するあらゆる問題の最高決議権は校長にあります。

第27条 この会のすべての企画は校長の承認を得て行います。

 第10章 改正

第28条 この会則を改正する時は議員の3分の2以上の賛成と会員の4分の3以上の賛成を必要とします。

第29条 改正案は執行委員会に提出され、議会で討議の上会員にはかります。

 第11章 付則

第30条 この会は生徒議会の決定により会則に反しない限り細則を定めることができます。この場合は会員に伝達します。

第31条 この会則は昭和38年4月1日より効力を持ちます。

     (平成11年4月1日改正)(平成29年4月1日改正)

     (令和 2年4月1日改正)(令和 3年4月1日改正)

     (令和 5年4月1日改正)(令和 6年2月1日改正)  





学級三役の活動内容

級長

1 学級のリーダーとして学級の向上に努める。

2 学級会の中心となって会を進める。

3 教室移動がある時、廊下に男女各1列で並ばせてから移動する。

議員

1 学級のリーダーとして学級の向上に努める。

2 学級会で話し合った内容を、生徒議会で提案する。

3 生徒議会で話し合った内容を学級に伝え、その徹底を図る。

書記

1 学級のリーダーとして学級の向上に努める。

2 背面黒板の活用を図る。

3 教室の開錠・施錠を行う。


各種委員会の活動内容


生活

1 生活についての基本的な生活習慣が身につくよう活動をする。

2 校内・外の生活について実態を調査、検討し、対策を練り、実践に移す。

3 あいさつが活発になるようにあいさつ運動を行う。

掲示

1 掲示物の管理を行う。

2 校内の掲示物について常に学校内にPRする。

放送

1 放送活動を通じて、校内生活が円滑にすすめられるように働きかける。

2 お昼の放送を通じて、楽しい雰囲気で会食できるようにする。

図書

1 図書館の管理、学級文庫の管理を行う。

2 学級に対して豊かな読書活動ができるよう働きかける。

環境

1 学級の清掃区域について常に留意し、学級会で指示を与える。

2 清掃道具の点検・管理を行う。

3 学級の美化に心がける。

4 定期的に教室、廊下の油引きを行う。

保健

1 学級に病人、ケガ人がでた時は、保健室につき添い、各連絡にあたる。

2 日常環境検査にあたる。

3 教室の出欠黒板の記入を行う。

給食

1 コンテナ室で点検と補助をする。

2 教室内の給食に関する仕事をする。

体育

1 体育施設・器具の管理をする。

2 体育関係行事の企画・運営を先生と連携して行う。

3 保健体育の時間の準備と器具の収納をする。

安全

1 自転車点検、ヘルメットの管理をする。

2 校内歩行などの安全ルールを徹底させる。

3 危険箇所に留意し、修理を要する時は、担当職員へ報告する。

身なり・服装・持ち物

1 身なり

  • 清潔感があって、勉強にも運動にも集中して取り組むことのできる髪型にします。

  • 顔や目、肩に髪がかからない程度にすっきりとします。

  • 長い髪の場合は、黒や紺、茶のゴムで結んだり、ピンで留めたりします。

  • 編み込み(三つ編みを含む)などの技巧をこらしたり、整髪料を使ったりはしません。

  • 脱色、染色、パーマなどの頭髪の加工や、化粧、マニキュアなどはしません。

  • 眉毛を極端に細くしたり、極端に薄くしたりすることはしません。

  • 爪を短く保ちます。

2 制服の着こなし

(1) 制服(一宮市公立中学校標準学生服)

  • 上衣(ブレザー

  • 一宮市公立中学校標準服マークの付いたブレザーを着用します。

  • 前のボタンを2個留めて着用します

  • 上衣(ブレザーの下に着るシャツ)

  • ポロシャツ、カッターシャツ、開襟シャツから選択して着用します。ニット生地のものでもかまいません。

  • 色は、柄なし無地の「白」とし、ワンポイントロゴやマークのないものとします。

  • 襟(えり)の形は、レギュラーカラーやスタンダードカラーとよばれる一般的なカラーとし、ボタンダウンタイプのものでもかまいません。

  • 袖(そで)の長さは、「半袖~長袖」までとし、五分丈や七分丈などでもかまいません。また、気候に応じて袖の長さの違うシャツを使い分けて着てもかまいません。

  • ボタンの形状は「丸型」、ボタンの色は「白、グレー、紺、黒、クリア(透明)の無地のもの」とします。

  • 原則、シャツの裾(すそ)は下衣に入れます。ただし、丈の短いもの(手を挙げたときにシャツが出る長さ)はそのままでもよいこととします。

  • 開襟シャツのボタンは、いちばん上から留めます。ポロシャツ、カッターシャツのいちばん上のボタンは、状況に応じた生徒各自の判断で開け留めして着こなします。

下衣(スラックス・スカート・キュロット)

  • 一宮市公立中学校標準服マークの付いたスラックス・スカート・キュロットを選択して着用します。

  • これらには夏用と冬用が用意されています。

  • スラックスには黒のベルトを使用します。

  • スカート、キュロットはひざがすべてかくれる長さのものを着用します。

  • 夏服

    • 上衣の下に着るシャツ(カッターシャツ・開襟シャツ・ポロシャツ)がそのまま夏の服装となります。

(2) 肌着

  • 色は「白、グレー、ベージュ、紺、黒」から選び、無地のものとします。

  • 汗や皮脂などの汚れを吸収して肌を清潔に保てるものを着用します。

(3) 靴下

  • ベースの色は「白、グレー、紺、黒」のものを着用します。

  • ワンポイントロゴやマークはOK。(ワンポイントなので、ついていても1個でラインはNG)とします。

  • ワンポイントの色は靴下本体と同じ「白、グレー、紺、黒」でサイズ指定はありません。

    ・ 長さは「くるぶしがすべて隠れる~ひざ下」までとします。

(4) 名札・校章

   ・ 「ネームプレート」、「台布」、「安全ピン」は学校で用意し、入学式の日に1つずつ配付します。

   ・ ネームプレートを学年色(2025年度入学生は青色)の台布に、白、黒、学年色のいずれかの糸で縫い付けてください。 

   ・ 名札は、左胸に安全ピン等でつけます。ブレザーの胸ポケット内に、安全ピンを引っかけるためのホールがあるので、そちらを利用してつけます。

   ・ 「ネームプレート」、「台布」、「校章」を破損した場合は、学校で注文しますので、担任に申し出てください。      

                        

(5) 体育時の服装

   ・ 学校指定のジャージ上下体育用シャツ、ハーフパンツを着用します。(ハーフパンツについては小学校で使用していたものでもかまいません。) 

     また、今年度より、新しい体操服・ジャージになりましたが、今までの大和中学校の体操服・ジャージをお持ちでしたら、そちらを使用していただいても構いません。

     気温や気候の状況に応じて、体育用シャツとハーフパンツ、ジャージを使い分けて着用します。

   ・ 氏名は、ジャージ上下、体育用シャツ、ハーフパンツの襟や内側についているタグに記入します。

(6) 帽子

   ・ 特に夏季は、登下校、体育や部活動、外で授業をするときの熱中症対策として使 用しています。(年間を通じて使用してかまいません。)

   ・ 白、グレー、紺、黒の無地とし、ひさしがついたキャップ型の帽子とします。ワンポイントロゴやマーク、ラインがついていてもかまいません。

     生地についてきまりはありませんが、通気性のよいメッシュ生地や洗いやすいものを推奨しています。

   ・ 帽子の内側などに記名をしてください。

(7) スリッパ 

   ・ スリッパは学年カラー(2025年度入学生は青色)の学校指定のものを使用します。

   ・ はいたときに自分から見えるように記名(苗字のみ、またはフルネーム)をしてください。 

 (8) 外靴

   ・ 白、グレー、黒をベース色とした運動靴とします。運動や登下校がしやすく、安全性に適したものを使用してください。

   ・ メーカー名やロゴ、マーク、ライン、靴ひもなども、白、グレー、黒であればかまいません。

   ・ タン(ベロ)の内側部分に記名をしてください。

 (9) 屋内運動場用シューズ

  • 屋運シューズは、学校指定のものを使用します。

  • かかと部分、またはタン(ベロ)の内側部分に記名をしてください。

  • 屋運シューズをいれる袋を用意してください。袋の規定はありません。(※ 本校では、机の横にはかけません) 袋には必ず記名をしてください。


(10) メインバッグ・サブバッグ

   【メインバッグ】

  • 学校指定のバッグを使用します。

  • 学習用具を入れるために使用します。体育の用具や部活動の持ち物については、用具の量にあわせて、メインバッグとサブバッグの両方、またはメインバッグのみを使い分けます。

  • 両肩で背負って使用します。

  • キーホルダー等のアクセサリーをつけることはしません。

   【サブバッグ】

  • 学校指定のバッグのうちいずれかを使用します。

  • 体育の用具や部活動の持ち物を入れるために使用します。メインバッグとしての使用は認めません。

  • ナップサック型については、背負うか片側の肩にかけて通学します。

  • トートバッグ型については、片側の肩にかけて通学します。背負うことは認めません。

  • キーホルダー等のアクセサリーをつけることはしません。

(11) 雨具(かさ・カッパ)

  • 傘の種類、色などに規定はありません。折り畳み式の傘でもかまいません。

  • 中学校では「置き傘」の保管はしません。不意の雨に備えて、折り畳み傘をカバンに入れておくなどの対応を各自の判断でさせています。

  • 自転車通学者、部活動等で自転車を使う場合は、雨具としてカッパ、レインコートを使用します。(傘さし運転は違法行為です)

  • 自転車通学者には、校内の移動用に折り畳み傘を用意するよう推奨しています。

  • 雨天時に長靴やショートブーツを着用しても構いません。

(12) 熱中症対策として

  • 日差しが強いときの登下校、体育や部活動、外で授業をするときなどに帽子を使用します。(帽子は年間を通じていつでも使用可)

  • こまめな水分補給ができるように、水筒を持ってくるようにします。水筒の中身はお茶、スポーツドリンクにします。

    水筒の代わりにペットボトルでもかまいませんが、必ず持ち帰るようにします。(年間を通じていつでも持参可)

  • 登下校時に日傘や、保冷スカーフを使用することを認めています。

  • 運動後の汗がべたつく場面など、汗をふくためタオルや汗拭きシートを使用してもかまいません。

  • 日差しに長い時間さらされることに対して日焼け止めを使用することを認めています。

  • 最近、においに起因する化学物質過敏症状を示す生徒が少なくないこともあり、汗拭きシートや日焼け止めについては、周囲への配慮から無香料のものを使用してください。

    また、スプレータイプやパウダータイプのものは禁止しています。

  • 徒歩通学者に対して、1学期期末テスト後~9月末(予定)の間、臨時で自転車通学許可を出しています。【強制ではありません。】

    徒歩通学者が自転車を利用できるのは、①学期中の土日祝日の部活動 ②全校出校日を除く、夏休み中の登校日(部活動など) です。詳しくは、6月にお便りでお知らせします。

(13) 防寒具

  • 登下校で使う『防寒着』

  • 各自の判断で、コート、ウインドブレーカー、ダウン、ジャンパーのいずれかを着用して構いません。

  • コートは、ダッフルコートまたは P(ピー)コートとし、無地で装飾が無く、グレー、紺、黒、茶などとします。

  • ウインドブレーカーやダウン、ジャンパーについては、グレー、紺、黒、茶など落ち着いた色がベースのものとします。

  • タイツ、ストッキング、スパッツ、レギンス

  • 色は「ベージュ、紺、黒」から選択します。

  • ワンポイントロゴやマークはOK。(ワンポイントなので、ついていても1個でラインはNG)とします。ワンポイントの色は靴下本体と同じ「ベージュ、紺、黒」でサイズ指定はありません。

    ただし、柄やレースがついていないものとします。

  • 校舎内で使う『室内着』

  • 各自の判断でカーディガン、セーター、ベストのいずれかを着用してかまいません。

  • ブレザーの内側に着るものとして使用。学校にいるときは、一時的にブレザーを脱いで生活することもかまいません。(P.12・13の四角の中参照)

  • 歩きやすさ、動きやすさ、汚れたら何度も洗えるものを着用します。

  • 寒さ対策として、制服や肌着だけでは体温の調整が難しい場合のみ着用します。

  • デザインはシンプルなもので、フードがついていないものとします。

  • 色は「白、グレー、ベージュ、紺、黒」がベースのものとし、柄やワンポイントロゴやマークのないものとします。

  • 裾(すそ)の長さは、制服を着てはみ出ない長さのものとします。袖(そで)の長さや形状は、手が隠れないシンプルなものとします。

  • 着用する場合は、前を閉めて着用します。

    ※ 『室内着』(カーディガン、セーター、ベスト)『防寒着』(コート、ウィンドブレーカー)の着用場面はつぎのようになります。

    ・ 寒ければ、まずはブレザーを着ます。

      それでも寒い時には、カーディガンやセーターやベストを着て、その上からブレザーを着ます。

      その後、学校にいるなかで暑くなってきたときは、一時的な温度調節のためにブレザーを脱ぎ、カーディガン等の上衣姿で生活してかまいません。

    ・ 登下校時の防寒は、『防寒着』を着用します。

  • 手袋

  • 手袋の色は、白、グレー、紺、黒、茶とします。

  • マフラー

  • マフラーの色は、白、グレー、紺、黒、茶とします。

  • ネックウォーマーも、マフラーに準ずるものであれば使用してかまいません。