学校日記

10/19(火) 羅針<校長室より> 成長はアウトプットの量で決まる

公開日
2021/10/19
更新日
2021/10/19

羅針<校長室より>

・『自ら学ぶ生徒』に進化するために、テスト週間は自分を鍛えることがでるチャンス
・その進化のために大切にすべきは『アウトプット』

 昨日のオンライン集会では、この2点を全校の生徒・先生に伝えました。
 実はこの『アウトプット』。一昨年、本校に赴任した年から本校の学びのキーワードにしてきた言葉です。しかし、コロナ禍にあって授業の制限を余儀なくされ、アウトプットを意識した学習活動をなかなか取り入れることができず、ずっと悔しい思いをしてきました。
 しかし、アウトプットツールとして活用できるが一人一台配備されたこと。感染状況が落ち着いて学習活動が少しずつ元に戻せるようになってきたことから、昨日あらためて、アウトプットの大切さを再確認しました。
 インプットは脳の中に情報を入れること。アウトプットとは脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理して外に出すこと。習うだけならインプットで終わってしまいますが、アウトプットすることは自分から行動することを引き出します。

 人の成長はインプットの量よりもアウトプットの量で決まる。

 後期はこのキーフレーズを大切にして、学習に行事に諸活動に積極的にアウトプットする生徒の育成に取り組んでいきます。