学校日記

9/17(金) 給食で知る日本文化

公開日
2021/09/17
更新日
2021/09/17

豊かな心を育む

 今日の給食には十五夜汁とお月見団子がありました。1年生の生徒に「月見団子の由来や意味ってしってる?」と尋ねてみましたがさすがに首をかしげるばかりでした。

 旧暦の8/15の満月のことを「中秋の名月」または「十五夜」と呼びます。今年は9/21。この日は古くから月に見立てた団子をそなえました。暮らしの節目節目にくり返される「行事食」の一つです。

 今では月見団子をお供えする家庭が少なくなってしまったようです。給食のメニューには、日本の気候や風土、歴史によって長年育まれてきた大切な食文化を伝えています。

PS:どうしてお団子を備えるかを知りたくなった人はぜひ探究してみてくださいね。