学校日記

5月6日(金) シェイクアウト訓練

公開日
2022/05/06
更新日
2022/05/06

ESD

3限放課、生徒の皆さんには予告なく、シェイクアウト訓練を行いました。
予告がなかったにも関わらず、教室にいた生徒は机の下にもぐりこんでいました。また、廊下にいた生徒は、課題の置いてある机の下に入ったり、しゃがみこんだりしていました。

【参考】
「シェイクアウト訓練」とは、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。英語では「Shake Out」と表記され、「Shake〜out of…」が「…から〜を振り払う」という意味を持つことから、「地震を振り払う」という意味を込めて造られた言葉で、日本語では「一斉防災訓練」と訳されています。
●訓練内容
地震の際の安全確保行動である「命を守る3動作」を約1分間で、誰でも・どこでも・気軽に・簡単に行うことができる防災訓練。
◎命を守る3動作
1 姿勢を低くする。(DROP)
・地震の揺れに伴う転倒を防止し、その場から動かされないようにするため、姿勢を低くする。
2 頭・体を守る。(COVER)
・頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。
・机など隠れる場所がない場合は、手や腕、カバンや本など、身近なもので頭を守る。
3 揺れが収まるまでじっとしている。(HOLD ON)
・揺れている間に動くのは危険なので、揺れが収まるまで、1 分くらいその場に留まり、動かないようにする。

※身を守る行動の参考 (出典:気象庁 HP「緊急地震速報を見聞きしたとき」)
〇家庭では
・頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難してください。
・あわてて外に飛び出さないでください。
・無理に火を消そうとしないでください。
〇人がおおぜいいる施設では
・施設の係員の指示に従ってください。
・落ち着いて行動し、あわてて出口には走り出さないでください。
〇自動車運転中は
・あわててスピードを落とさないでください。
・ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促してください。
・急ブレーキはかけず、緩やかに速度をおとしてください。
・大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止してください。