中部中日記

3月21日(火)今日は「春分の日」 (校長先生より)

公開日
2023/03/21
更新日
2023/03/21

校長室

  • 5770525.jpg
  • 5770526.jpg
  • 5770527.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320059/blog_img/76805471?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320059/blog_img/76811909?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320059/blog_img/76816997?tm=20250206144114

 今日3月21日(火)は「春分の日」です。「春分の日」は、太陽が赤道上にあり、昼と夜の長さが同じになる日だそうです。(しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いらしいです。)

「春分の日」の日付は決まっていなくて、だいたい3月20日か3月21日のどちらか1日になります。今年(2023年)の「春分の日」は、3月21日です。
「春分の日」は国民の祝日で、1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定されました。この日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

「春分の日」があれば、「秋分の日」もありますね。(ちなみに2023年の「秋分の日」は、9月23日(土)です。)
「春分の日」、「秋分の日」のそれぞれを中日(なかび)とし、その前後3日間をあわせた7日間が「お彼岸」となります。これをきっかけに、冬の厳しい寒さや夏の暑さに別れを告げる、という目安にもなります。春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあるようです。

ですから、今日の「春分の日」は、そのメインとなる日のため、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしのようです。

「春分の日」は「ぼたもち」、「秋分の日」は「おはぎ」を食べます。
でも、実はこの2つは同じ食べ物で、呼び方が違うだけらしいですよ。
(地域によっては形や材料となるお米の種類、作り方に違いがあるところもあるそうです。) 「ぼたもち」は春の花の牡丹(ぼたん)、「おはぎ」は秋の花の萩(はぎ)が由来しています。

 中中生のみなさんも、今日は「ぼたもち」を食べながら、自然をたたえ、生物をいつくしんでくださいね。