中部中日記

11月11日(火) 気圧と風と天気【2年理科】

公開日
2025/11/11
更新日
2025/11/11

2年

2年生の理科の授業のようすです。「気圧と風と天気の関係を調べよう」というめあてで学習を進めていました。気圧、風、天気の関係は、空気の流れ(循環)と水の変化(雲の発生)によって説明できました。基本原則は次の2つでしたね。

(1)風が吹く理由➡気圧が高いところから低いところへ空気が移動する。

(2)天気が変わる理由➡ 空気の上昇・下降によって雲ができたり消えたりする。

低気圧 (L)は、気圧が周囲より低く、地上の風は反時計回りに吹き込みます。上下の流れは、上昇気流(上へ)となり、天気は雲ができ、曇りや雨になります。

高気圧 (H)は、気圧が周囲より高く、地上の風は時計回りに吹き出します。上下の流れは、下降気流(下へ)となり、天気は雲が消え、晴れになります。


低気圧と高気圧では、空気の大きな循環が起こっています。この気圧の差と空気の循環こそが、私たちが日々体験する風と天気の変化の基本的な仕組みです。前線や季節風など、具体的な天気の変化についてもぜひ調べてみてくださいね(^^)/