10月29日(水) 作用・反作用ってなんだ?【3年理科】
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
3年
+2
3年生の理科の授業のようすです。作用・反作用について学習していました。作用・反作用の法則(ニュートンの第三法則)のポイントを簡単にまとめると次のようになりましたね。
【法則の概要】
物体Aが物体Bに力を加えるとき(作用)、物体Bは物体Aに同じ大きさで反対向きの力を同時に加え返します(反作用)。
【 作用・反作用の関係】
◇2つの力は必ずセットで発生します。
◇大きさは必ず等しい。
◇向きは必ず逆。
◇同一直線上にある。
◇同時に生じる。
◇互いに異なる2つの物体に働く力である。
作用と反作用の関係にある力を見つけるには、「物体AがBを押す力」の反作用は「物体BがAを押し返す力」のように、主語と目的語を入れ替えると分かりやすいですね。