中部中日記

9月25日(木) 血液の循環【2年理科】

公開日
2025/09/25
更新日
2025/09/25

2年

2年生の理科の授業のようすです。「血液はどのように循環するのかな」というテーマで学習を進めていました。血液は、心臓をポンプとして、動脈、毛細血管、静脈という血管を通って全身をめぐっています。これを血液循環といい、酸素や栄養分を全身に運び、二酸化炭素や老廃物を回収する役割を果たしています。

<血液の流れ>

血液は次の順番で循環することがわかりましたね。

①左心室から酸素を多く含んだ動脈血が全身へと送り出される。

②動脈を通って全身に血液が運ばれる。

3毛細血管で酸素や栄養分を細胞に渡し、二酸化炭素や老廃物を受け取る。

④二酸化炭素を多く含んだ静脈血が静脈を通って心臓に戻る。

⑤右心房に入った血液は右心室に送られる。

⑥右心室から肺へと血液が送り出され、肺で酸素と二酸化炭素の交換が行われる。

⑦酸素を多く含んだ動脈血が左心房に戻り、再び左心室へと送られる。

このサイクルを繰り返すことで、私たちの体は常に新鮮な酸素と栄養分を受け取ることができます。