4月17日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?3
- 公開日
- 2020/04/17
- 更新日
- 2020/04/17
今日の東小
総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】
今回は、学校の中を歩いて・・・
「桜」・・・学校西側3本、中庭1本、グランド北西1本が同じころに咲いて、最近散り始めました。
「『総合的な学習』ってどんな学習?2 その2(4月17日)」の写真3枚の中の2枚について。
実は、4月10日の2枚目と17日の2枚目は、同じ場所のものです。
右側の桜は、4月半ばに咲く「八重桜」です。
なぜ八重桜というのでしょう。よく見ると分かります。(写真3枚目)
17日の3枚目は「2月頃咲く桜」の4月の様子です。
実ができています。3年生の理科で習う内容に関わります。
「桜の実」と「さくらんぼ」は、同じでしょうか、違うでしょうか?
ソメイヨシノという桜が散るころ、続いて日本全国で、ピンクや白の花が咲き始めます。学校では、低めのところでかなり咲きます。
門の前、北門のロータリー、北門を入って左の樹木園、グランドの回り・・・。
そして南の庭で、メガネ池より西には、白の花を咲かせる木と赤の花を咲かせる木が1本ずつあります。【写真1枚目と2枚目】
掌を上に向けたように咲きます。
これらがこれからみんなの周りで咲きあふれます。
これら2種類の赤と白の花をどこでみつけられるでしょうか?
出かけることは厳しいですが、皆さんが住んでいる家の近くではどうでしょう?
また、教頭先生に教えてね!