5/8 音読み?訓読み? (6年生)
- 公開日
- 2020/05/08
- 更新日
- 2020/05/08
6年の広場
漢字には「音読み」と「訓読み」がありますね。
漢字の中国でのもとの読み方を「音読み」、日本語をあてはめた読み方を「訓読み」といいます。
「音読み」では意味が分からなくても、「訓読み」にすると意味の分かる漢字があります。
たとえば、
・朝食を食べる。 の「朝」は「チョウ」と読み、「音読み」となります。
・朝、早く起きる。 の「朝」は 「あさ」と読み、「訓読み」となります。
では、
・方言を話す。 の「言」と、
・はっきり言う。 の「言」は、それぞれ「音読み」・「訓読み」のどちらでしょうか。