-
3月31日 ありがとう、さようなら
- 公開日
- 2023/03/31
- 更新日
- 2023/03/31
学校ニュース
校庭の桜も、淡い美しい花びらが見頃を迎えています。春は、別れと出会いの季節。令和4年度も幕を閉じようとしています。
お世話になった先生方、ボランティアの方々、保護者の皆様、地域の皆様、そして大和南っ子の子どもたち、大和南小学校に関わるすべての方々の力が結集し、今年度も実り多い素晴らしい1年となりました。心より感謝申し上げます。
いよいよ明日は、新しい年度の始まりです。新たなメンバーも加わり、より一層かっこいい大和南小学校を目指していきます!
一年間、ありがとうございました。
-
3月30日 新年度に向けて
- 公開日
- 2023/03/31
- 更新日
- 2023/03/31
学校ニュース
みなさん元気に過ごしていますか。学校では、新年度に向けて準備を進めています。もうすぐ4月。新しい出会いの時期です。気持ちよくスタートがきれるよう、みなさんも準備を進めておけるといいですね。
-
3月29日 花ざかり
- 公開日
- 2023/03/29
- 更新日
- 2023/03/29
学校ニュース
春の暖かさが感じられるようになってきました。学校では、たくさんの花が咲いています。子どもたちが一生懸命育てたパンジーも立派に咲き誇っています。
-
3月28日 来年度に向けて
- 公開日
- 2023/03/28
- 更新日
- 2023/03/28
3年
今日は来年度使う教科書が届きました。新しい学年ではどんな勉強が待っているのかドキドキですね。春休み中に今の学年の勉強の復習をしておくといいですね。
-
3月27日 正門の桜
- 公開日
- 2023/03/28
- 更新日
- 2023/03/28
学校ニュース
大和南小学校の正門の桜がきれいに咲いています。まだ満開ではありませんが見頃です。桜だけでなくチューリップもきれいに咲いていますので、通りがかったらぜひご覧ください。
-
3月24日 一年間たいへんよくがんばりました(修了式)
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
学校ニュース
今日は、6年生はいませんが、1年生から5年生までそろって式を行いました。四年ぶりです。初めてのことにもかかわらず、とても立派な態度で一年の締めくくりをすることができ、感心しました。校長からは、式辞としてみなさんの頑張りと今後への期待を伝えました。
(修了式式辞より)
今年度は、「コロナの感染対策をしながら、できることを少しずつやっていこう」という、挑戦の一年でした。
特に大きかったのは、学校全体で「人とのかかわりを大事にしよう」と決めて、授業の形を思いきって変えたことです。
今でこそ、「グループで話し合いたい!」「みんなで考えるのは楽しい」
という声をたくさん聞きますが、その陰で先生方は大変な努力をされてきました。
始めたばかりの頃は、なかなかうまくいきません。
皆さんが下校した後、「先生たちの勉強会」をたくさん開きました。
クラスの子どもたちのためにと、生き生きと勉強してみえる先生方のお姿は、本当にかっこよく、素敵でした。
さて、皆さん自身は、「人とのかかわり」を大事にできた一年でしたか?
授業の中で、「分かる?」「考えを聞かせて」と言えましたか?
聞くときは、ちゃんとうなずいて、最後まで聞けましたか?
話すときは、相手に分かるように、やさしく説明することはできましたか?
そして、それを授業だけでなく、友達と遊ぶ普段の生活でも、できましたか?
校長先生は、みなさんがこれまでの自分より、たとえ少しでも「人とのかかわり」を大事にできるようになっていたら、とてもうれしいし、「よくがんばったね」と伝えたいです。
さて、今日は一年の最後の日です。一年間の皆さんの成長やがんばりを、学年や担任の先生方からお聞きしています。
「先生からのメッセージ」という形で、今からみなさんに伝えます。
心で聞いてください。
【3,4組の先生より】
この一年間、友だちと仲良くできました。
自分でできるようになったことも、たくさん増えました。
先生たちは、みんなの成長がとてもうれしいです。
来年、学年が一つ上がっても、笑顔いっぱい、元気よくがんばりましょうね。
【1年生の先生より】
みんなはどんな時も一生懸命にやれる子たちでした。特にうれしかったのは、運動会のダンスを一生懸命におどれたことと、南っ子発表会のとき、大きな声ではきはきと発表できたことです。練習も本番もよく頑張りましたね。
さて、萌佳先生と節子先生は、あなたたちの一生懸命なところを同じくらい、「やさしいところ」が大好きです。
来年は2年生。ぜひ、新1年生の、「やさしいお手本」になってね。期待しています。
【2年生の先生より】
みんなで「かっこいいカード」をたくさん書きましたね。友達のすてきなところを見つける、違う友達にコメントを書いてもらう、友達から自分の素敵なところ言ってもらえる。この流れが、「自分ももっと素敵なことをしよう」「もっと、友達のすてきなところを見つけよう」という渦になって、優しさいっぱいのクラスになりました。そのことが、先生にとって、みんなの一番うれしい成長です。
これからも、「困っている子がいたらほっとけない」そんな学年であってください。
みんなはこの一年、周りの人の「言葉」を聞いて、「これから気を付けよう、頑張ろう」としてきました。周りの人の「いいところ」を大切にしようとしてきました。
みんなが仲良く友達とかかわっている姿を見ると、担任として、とても幸せでした。
みんなのいいところ、「人を大切にする温かさ」を、ずっとずっと大事にしてほしいと思います。
【3年生の先生より】
この一年で先生たちが特にうれしかったのは、社会見学のとき、グループで協力して活動できたことです。ふだん、グループ学習で大事にしている「協力」が生かされていました。学習発表会でも、「協力」して、クロームブックでまとめましたね。
もう一つ、とてもうれしかったことは、クラスで困っている子がいるときに、すぐに助けてくれる子がたくさんいたことです。
誰かのために、積極的に動けるみんなの良さを、これからも大切にしてください。
みんなは、この一年で、立派な4年生になる準備ができました。次は上級生、みんなのお手本です。たくさんのよい姿を、これからも見せてください。
【4年生の先生より】
この一年で特にうれしかったのは、運動会のダンスをみんなが一生懸命に練習していたことです。体育や発表が得意でない子も、家でも練習、放課にも練習。その成果が本番で発揮できたときは、とてもうれしかったです。
みんなは来年、5年生になります。これまでのかっこいい5・6年生の姿を見て学んだことを、生かしてください。そして、下級生に「すごい!」と思ってもらえる5年生になってください。期待しています。
思い出すのは、1学期に教育実習で来てくれた田島先生が、学習チューターとして最後の日に見えた日のことです。全員でレクやダンスを楽しみました。そのことに限らず、どんな活動でも、一人もそっぽを向くことなく、いつも「全員で」取り組める毎日すべてが心に残っています。キラキラした目で生活するみんなと過ごせることが、本当に幸せでした。
みんなの明るさ・元気・やる気・切り替えの速さ。何年生になっても、みんなのいいところを持ち続けてほしいです。全員が笑顔の毎日を過ごしていけることを願っています。
【5年生の先生より】
この一年で特にうれしく、心に残っているのは、5年生の皆さんが、運動会の練習を、「1回目から真剣に取り組めた」ことです。その「真剣さ」のおかげで、本番では6年生に負けないぐらい上手に踊れていました。もう一つは、野外教育活動です。全員が参加して、誰一人、怪我や病気もなく活動できました。これも、「真剣な気持ち」があったからこそです。
5年生の皆さん、あと数日で大和南小学校の最高学年ですね。下級生のお手本となる6年生となってください。期待しています。
先生方の心温まるメッセージはどうでしたか。
素晴らしい成長をした、自慢の南っ子たち。
一年間、たいへんよく頑張りました。
4月になって進級し、希望にあふれたみなさんに会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、一年間あたたかいお支えをありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
-
3月24日 修了式(5年生)
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
5年
今日は、修了式です。3年ぶりに体育館に集まっての修了式が行われました。
その後、それぞれの教室で通知表を受け取りました。5年生は、来年度に向けての机運びも行いました。
最高学年として、下級生のお手本となる6年生になってくださいね。 -
3月24日 修了式(2年生)
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
2年
修了式を迎えました。屋運で行う初めての修了式は、どの子もよい姿勢で校長先生の話を聞くことができました。人の話を聞く姿からも、子ども達の成長を感じました。一年を通して、子ども達のよいところをたくさん発見できました。頑張ったことも失敗したことも助け合ったことも、すべて力に変えて成長できたのは、おうちの方のたくさんのご協力のおかげだと思います。最後は笑顔で、楽しい一年を過ごすことができました。今まで本当にありがとうございました。
-
3月24日 修了式(4年生)
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
4年
4年生最後の日。1年生の時以来の体育館での式でした。入場から式、退場までの様子から1年間の成長と高学年としての思いを感じることができました。楽しむときには思い切り楽しんで、やるときにはしっかりと取り組むことができるみんな。5年生での活躍を期待しています。保護者のみなさま、1年間、多くのご支援、ご協力ありがとうございました。
-
3月24日 1年間ありがとうございました
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
コミュニティ・スクール(小中・地域連携)
見守り隊の皆さんのおかげで、この1年間、大きな事故もなく登下校できました。ありがとうございました。
今日は、教員も付き添い下校を行い、通学路の安全を確認しました。
来年度も、学校と家庭・地域と連携して、安全な登下校を目指していきます。 -
3月24日 今日も笑顔いっぱい(ユニセフからの感謝状)
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
学校ニュース
みなさんが2月に取り組んだトルコ・シリア大地震への募金活動。
日本ユニセフ協会から、感謝状が届きました。そこには、このように書かれていますので、みなさんに紹介します。
「このたびは、自然災害緊急募金へご協力いただきありがとうございます。
大和南小学校の皆さんからの募金は、きびしい生活をおくる子どもたちが、一日も早く健康で平和な生活に戻れるよう、食べ物や安全な水、薬を届けたり、学校の再開を支援したり、さまざまなユニセフの活動に大切に使わせていただきます。
みなさんからの心のこもったご協力は、被害にあったともだちを元気づけます。
これからも、同じ地球に生きる仲間として、世界のともだちを応援してください。」
-
3月23日 お楽しみ会(1年生)
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
1年
今の学級で過ごす日々も残りわずかになりました。最後にみんなでお楽しみ会をしました。自分クイズやダジャレ大会、あやとびの披露などみんなに見てほしいこと教えたいことをしました。また、フルーツバスケットやトランプなどみんなで楽しめる遊びをしました。1年生の最後を笑顔で過ごせてよかったです。
-
3月23日 最後の学年レクリエーション(3年生)
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
3年
3年生では最後の学年レクリエーションでドッチービーをやりました。1組VS2組で楽しく、白熱した試合になりました。
1年間、子どもたちのたくさん成長する場面をみることができました。本当によく学び、よく遊び、立派になりました。4月からは4年生です。これからもたくさん活躍する場が見られることを期待しています。 -
3月23日 春休み前集会(5年生)
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
5年
昨日、今日と春休み前集会がオンラインで行われました。大和南小では長期の休みの前に各学年の代表が、その学期で頑張ったことを発表します。今日は1年生、3年生、5年生の発表の日でした。内容は、3学期がんばったこと、6年生になってがんばりたいことなどでした。
-
3月23日 10才の記念発表Part2(4年生)
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
4年
本日、子どもたちは今までの10年間やこれからの10年間について、聞いたり考えたりしたことをまとめたものの発表を行いました。自分のやりたいことや将来の夢を大きな声で話す子どもたちは生き生きとしており、明るい未来が見えている様子でした。他の子のやりたいことを聞いて、自分もやりたい、と思った子もいたようです。
本日はおうちでも、今までの振り返りやこれからやりたいことなど、ご家族でお話してもらえたらと思います。 -
3月23日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
学校ニュース
今週のお天気は雨の予報が出ていますが、暖かい春の朝です。
毎日門の前で立ってくださる見守り隊の方が、首から下げた名札のメッセージをを見せてくださりながら「こんなに心を込めて書いてくれていて、うれしいです。さっそくつけてますよ」とおっしゃいました。
ありがたいことです。みなさんも、安全な登下校と元気のよいあいさつで、お気持ちにお答えましょうね。
-
3月23日 今日も笑顔いっぱい(春休み前集会)
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
学校ニュース
昨日に引き続き、春休み前集会として「3学期にがんばったこと」の発表がありました。
今日は、1年、3年、5年の代表のみなさんです。
1年生の子は、「6年生を送る会」と、「「友だちにしんせつにすること」。何でも気持ちを込めて行うことの大切さや、親切にするとやさしさがいっぱいになることを発表しました。
3年生の子は、国語・算数オリンピックや「6年生を送る会」の練習などを例に挙げ、「自分に厳しくする」ことが、よい結果や成長につながったことを発表しました。
5年生の子は、リズムなわとびや国語オリンピックの練習を例に挙げ、「粘り強く努力することの大切さ」と、来年度最高学年として学校の手本になりたいという心構えを発表しました。
「がんばったこと」の作文は、全員が自分を振り返って書いているので、代表の子の発表内容に共感できることが多かったことでしょう。「これはよくがんばった」と胸を張って言えることそれ自体が、立派なことだと思います。
-
3月22日 最後の練習問題(5年生)
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
5年
算数の最後には、もうすぐ6年生という練習問題があります。
たくさんの問題にも頑張って取り組みました。
早く終わった子は、他の子にわからない問題を教えています。
優しさがたくさん見られました。
明日の最後の算数の時間に終わることができるようにしよう! -
3月22日 10才の記念発表(4年生)
- 公開日
- 2023/03/22
- 更新日
- 2023/03/22
4年
これまで総合の時間では、10才までの自分、今の自分、そして、これからの自分を振り返ったり考えたりして、まとめてきました。今日はジャムボードにまとめたものを見せながら作文を発表しました。おうちの人にインタビューしたことを交えて小さいころのおもしろエピソードを話したり、将来の夢ややってみたいことを紹介したりしました。今日はおうちでも作成したものを見ながら家族で振り返ってもらえたらと思います。
(1組は明日行った後に持ち帰ります。) -
3月22日 ありがとうございました
- 公開日
- 2023/03/22
- 更新日
- 2023/03/22
コミュニティ・スクール(小中・地域連携)
古紙回収梱包卸売業の北勢商事様より、子どもたちのために役立ててほしいと印刷用紙やペーパー類、図書カードを寄贈していただきました。
学校の教育活動に使わせていただきます。ありがとうございました。