-
2月28日 おいしく いただきます(1年生)
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
1年
みんなの大好きな給食の時間です。
コロナ禍で、友だちとおしゃべりはできませんが、みんな笑顔でおいしくいただきます。
しっかり食べて、みんな、元気です。 -
2月28日 今日の給食
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
トマトと卵のスープ じゃがいもとウインナーのコンソメ炒め
卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は鶏の食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。
-
2月28日 ものの重さ(3年生)
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
3年
理科では、「ものの重さ」の学習をしています。
今日は、まず、身の回りの物を重さを測りました。その後、体積が同じでも物の種類によって重さが異なることを調べました。
授業の後半では、形を変えたときに重さは変わるのか考えました。以前、算数で学習したことと関連しています。今後の生活にも生かしてほしいと思います。 -
2月28日 カードで伝える気持ち(4年生)
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
4年
今日の図工は跳びだす仕組みのカードづくりの続きでした。前回作った仕組みに飾りをつけたり、絵を描いたりしました。だんだん完成に近づいてきて、華やかなカードになってきています。どんなカードになるか今から楽しみです。
-
2月28日 今日も元気いっぱい「おはようございます」
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
学校ニュース
日差しが体を柔らかく包んでくれる陽気です。
中庭には、春を知らせるマンサクの花が咲いています。
春の兆しを感じる朝です。
ののはな 谷川俊太郎
はなののののはな
はなのななあに
なずななのはな
なもないのばな -
2月25日 幅跳びに挑戦(3年生)
- 公開日
- 2022/02/26
- 更新日
- 2022/02/26
3年
幅跳びの2回目の授業です。
最初に、動画で幅跳びのポイントを確認しました。跳んで着地するときは、体が横から見て「ん」の文字になるようになるといいですね。
外では、準備運動としてグリコじゃんけん競争をしました。
グーで勝ったら、グリコの3歩
チョキで勝ったら、チヨコレイトの6歩
パーで勝ったら、パイナツプルの6歩
なお、最後の1歩は、ジャンプして「ん」の形をとり、両足で着地してしゃがみます。
その後、記録を測ると、1回目の時よりよい記録を出す児童がたくさんいました。これから、もっとよい記録が出るといいですね。
-
2月25日 来年は最上級生!(5年生)
- 公開日
- 2022/02/26
- 更新日
- 2022/02/26
5年
卒業式に向けて、いすや机を運ぶ作業を行いました。友達と協力して、進んで取り組むことができています。お世話になった6年生のために、また、来年は自分たちが最上級生になるという気持ちで取り組んでいます。
-
2月25日 算数「直方体と立方体」
- 公開日
- 2022/02/26
- 更新日
- 2022/02/26
4年
今日は、直方体の面と辺の垂直と平行について調べました。実際に直方体の箱を見ながら、面と辺の関係を調べ、その後、展開図から面と辺の平行・垂直を答える問題に取り組みました。最後に身の回りから、平行や垂直になっている面と辺を見つけました。
-
2月25日 大きさくらべ(1年生)
- 公開日
- 2022/02/26
- 更新日
- 2022/02/26
1年
算数で「おおきさくらべ」の学習をしました。今回は、広さを比べます。場所取りゲームをしました。じゃんけんをして、ますを取っていきます。パーテーション越しのじゃんけんでしたが、楽しそうでした。
-
2月25日 スーホの白い馬 (2年生)
- 公開日
- 2022/02/26
- 更新日
- 2022/02/26
2年
国語の授業では「スーホの白い馬」の学習をしています。想像して読むことを意識しながら、授業を進めています。難しい言葉や表現もありますが、前後の文や、場面を想像しながら、読み取っています。
また、今日は避難訓練がありました。自分たちで考えて、行動することができました。 -
2月25日 今日の給食
- 公開日
- 2022/02/26
- 更新日
- 2022/02/26
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
豆腐と小松菜の中華スープ チンジャオロース
チンジャオロースは、細く切ったピーマンと肉などをいためた中国生まれの料理です。中国では、豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食では、牛肉を使い、ピーマンだけでなく、たけのこやにんじん、エリンギ、赤パプリカを使っていろどり豊かに仕上げました。
-
2月25日 今日も元気いっぱい「おはようございます」
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
学校ニュース
しだいに和らぐ陽光の下、わくわくペア鉢運動のパンジーが元気よく育っています。
今日も、子供たちは水やりや花摘みに取り組んでいます。 -
2月24日 できるように なったこと(1年生)
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
1年
生活科の授業でまとめた、この1年でできるようになったことの発表会を行いました。
漢字を書く、計算ができる、なわとびができる、跳び箱が跳べる、掃除ができる、係や給食当番・日直の仕事ができるなど、この1年でたくさん成長しました。
友だちの発表を静かにしっかり聞くことができました。 -
2月24日 □を使って(3年生)
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
3年
算数では、□を使って考えています。今日は、グループで考え方をホワイトボードにまとめました。その後、7枚のホワイトボードを黒板に貼って、検討しました。協同的な深い学びを意識して学習することができました。
-
2月24日 図工の授業(6年生)
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
6年
図工の授業では、将来の自分の姿を粘土で表現しています。服装やポーズなどを工夫しながら作成に取り組んでいます。
-
2月24日 今日の給食
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
今日の給食
☆今日の献立☆
白玉うどん 牛乳
カレー南蛮うどん コロッケ
ドレッシングキャベツ
コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、昔はビーフステーキよりも高価だったそうです。
-
2月24日 走り幅跳び(4年生)
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
4年
今日は運動場での体育で走り幅跳びをやりました。助走の勢いを生かすための踏切の方法や着地の際に気を付けることを意識しながら挑戦しました。明日も取り組む予定なので、今日よりもいい記録が出てほしいと思います。
-
2月24日 図工(2年生)
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
2年
今日の図工は、紙版画の鑑賞会と粘土の二つをしました。鑑賞会では、版画の白黒の作品と色の作品とが掲示され、子ども達はとても嬉しそうに見ていました。また、友達のよいところを最後まで一生懸命ワークシートに書いていました。粘土は、次回の題材「思い出を形に」に向けて硬くなった粘土を柔らかくしながら、粘土で遊びました。
-
2月24日 にているかん字(1年生)
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
1年
似ているところに気をつけて、漢字を書いています。今日は、書き順に気をつけて書きました。「右」と「左」の書き順を確認しました。みんな、正しく書くことができました。
まっすぐ手を挙げて、元気いっぱい勉強しています。 -
2月22日 6年生の似顔絵(1年生)
- 公開日
- 2022/02/23
- 更新日
- 2022/02/23
1年
6年生にプレゼントする似顔絵を描きました。お世話になったペアのお兄さんお姉さんにプレゼントします。
6年生の顔をじっくりと見て心を込めて描きました。髪の毛も一本一本描いて、今までで一番上手に描けました。
背景には、タオルに絵の具をつけて、ポンポンと押していきました。素敵な似顔絵の完成です。喜んでもらえることでしょう。